鞆の浦紀行;'14. 鞆の雛めぐり(5)

<写真画像>鞆の街並み
(撮影月日)平成26年2月27日
(撮影機材)FUJIFILM X100S
(撮影者) トーマス青木
昨年訪れた時も、同じことを思った。
それは、
鞆町のかつての豪商の倉庫の壁には、特徴がある。
壁土の基礎の一部に廃船となった木材料が使われているのだ。 港の機能を有したこの鞆の浦には、港に付随した造船所(船舶修理工場)のあった証が、ここにも在る。
ところで、
この先『広島県福山市鞆町』は、どうなるのだろうか?
たまたまウイークデーの昼下がりに訪問したトーマス青木は、殆んど人影のない鞆の浦を見学した。週末はにぎわっているとの事、でも数百年も続く伝統的な家屋が維持存続できるだけの産業は、何か?
その産業たるや、現在の鞆町の『このやり方』(観光客誘致戦略)で十分なのか?
課題は解けるのか、、、、?
あれこれ考えながら、鞆の町を徘徊する。
(投稿:トーマス青木)

Comment
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/936-2e25b462
ケノーベルからリンクのご案内(2014/03/14 08:58)
福山市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。