『満月の夜』 寄稿文(ジェームス赤木)
ジェームス赤木氏から久しぶりにご寄稿頂いた。
うれしいかぎりです。
なるほど、
ダンディーにしてロマンチスト、健啖にて矍鑠なり。
以下掲載します。(トーマス青木)

―――――――――――――――――――――――――――
『満月の夜』
ジェームス赤木
夜空を何気なく眺めると満月で美しい光景があった。月明かりが昔の若き日を想い出して来る。久し振りに外出した夜、市内中心部の町並みはとても変わり、過去の街の風景は時代の変化に流されて来ている。
毎年、東京から自分に逢いに広島へ訪れる友人(大先輩)がいる。ホテルのロビーで待ち合わせをし、レストランで食事をしようと思っていたが「楽しく会話をするために居酒屋の方がいい」との先輩の希望で近くにある地下の居酒屋を選び入る。
先輩は自分が中学生の頃ヤンチャ坊主で手に負えない時代に気持良く面倒を見てくれた人物だった。野球の指導や間食(おやつ)を食べさせてくれたり、当時は映画全盛期の時代で好きな映画を観に連れて行ってくれること等大変お世話になった恩人である。
毎年逢っているが、いつも昔話から今の時代を憂いながらの話題沸騰で時間の経つのも分からない位盛り上がる。
先輩は大手ゼネコンにいたこともあり、7年後の東京オリンピックが決定し建設業界への期待感を含め日本の国の経済的な財政負担が大きくなることや今関心事の消費税引き上げの問題をお互いに熱く語りあう。
政治的な問題にあまり触れたくは無いものの、原爆投下後の広島で生き延びた我々世代にとって「平和な世界」これ以上のものは無い。戦後の皆が貧乏生活を送っていた風景が何となく幼少の記憶として脳裏に焼き付いている。不法建築のバラック建ての家が川土手に連なり、市営住宅に入居できていた自分はまだいい方だと母親から聞かされてもいた。子供の遊び場も縄張りがあり、川土手はアジア系外国人の子達が占めており、因縁をつけられ直ぐ喧嘩を売られる状況だった。素早く逃げれば追いかけては来ないが口論になると必ず身体の大きな力だけありそうなガキ大将と子分達が何十人も現れてくる異様な光景を見ることになる。ワビを入れれば開放されるが下手に逆らうとボコボコにされるが泣いて逃げることも必要だった。要は「泣かされる状況」で当時は「泣いたら負け」の暗黙のルールがあった。一旦引き上げて仲間を連れて報復に行き相手のガキ大将を泣かすことで鬱憤(うっぷん)を晴らす日々も懐かしい想い出だ。他愛無い子供の喧嘩も大人になると犯罪に化す。特に外国との関係については問題が複雑だ。
平和な日本に暮らし、平和を享受している毎日でとても幸福だと思う。でも、これでいいのか?近隣の外国から間違った歴史認識を押し付けられ左翼教育された自虐感一杯の無関心な日本国民が多くいる。日本の国土が刻々と侵略されようとしている現状を見て今こそ自国防衛の為、国防軍の保持、防衛力の強化を図ることが必要で「富国強兵」が諸外国と平和を維持できる唯一の方策と考える。そのための消費税活用は容認もできる。「攻撃能力を持つ強い者」に変身をしていかないと「泣かされる子」では済まされなくなる。
「国敗れて山河あり」と再度詠われることのないように月を眺めながら家路を急ぐ。妻の機嫌を損ねてシャットアウトされないように……
(投稿:ジェームス赤木)

Comment
[537] 拝啓ジェームス殿、遠慮するな……
ジェームス君が格好つけてアジア系外国人だなんて抜かしているけれども、はっきり言えば戦後広島の貧民街の多くを占拠していた朝鮮人のことだ。朝鮮半島がアジアだなんて、チャンチャら可笑しいし、これを読んだ(聞いた)他のアジア諸国の人々は腹を立てる。ま、広島には多くの平和ボケ的左巻き日本人や朝鮮人が居住し、今日に至っている。
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/913-92285bd4