無人市出店のこと:OKさんからの感想文
な、何と! 御年25~28才だと思いきや、「吾輩は23才であるぞ」と仰せのOK君。(君と呼んでもお怒りではなかろう。すでに私とは親子以上、下手すると爺孫の年齢差にもなる膨大な時間が滔々と横たわる年齢差のある友達に免じて、君呼ばわりするお許しを請う……)
彼のことは既に何度も拙ブログ記事に登場した著名な御仁にて『一箱古本市』記事には欠かせない人物。 昨日(ようやく)拙ブログ記事への感想を送って頂いたのであります。
たいへんうれしい出来事です。
すでにご本人OKさんにご了承いただいており、さっそく以下の通り「感想」を掲載させていただきます。
あらためて、OK君に感謝!
たいへんありがとうございます。
(投稿:トーマス青木)
ps: 関連記事「ブックスひろしま一箱古本市……」は、こちらから入れます。
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
------------------------------------------------------
(以下、Mr.OKさん本文です)
先日の古本市の文章読ませて頂きました。
あの無人店舗の方の問題は、
『店を空けるならば両隣や正面のお店に挨拶をした上で上手くやってください』
という軽い暗黙のルールが守られていない点かと思います。
隣に出店されていた方もどういう方か把握していませんでした。そこがしっかりしていれば、お金も置いていませんでしたし、お金を置きっぱなしとなると問題かと思いますが、たまーに帰ってきていたので形としてありなのかなぁとは思います。
値段は、書いてあるものもあって、私が見たときとは、文面は変化していたのかもしれませんが、電話を入れてくれれば値引きますとのことでした。
実際に会って値引くのか、電話でのやり取りで値引くのか、は不明です。
お金のやり取りは誰がやることになっていたのでしょうか。私が確認したのは、左隣の方でしたが、その方はお願いはされていなかったようなので、正面や右隣のお店にお願いをしていたのかもしれないですね。
しかしその出店者さんは初出店でしたので、普通の感覚ですと、全体の雰囲気をまず把握しますよね。あくまでマニュアルを下敷きにした上で、緩いやりとりが認められているので、全体の風紀を考えると、あまり多くあの手のお店が出てきても困りものかと思います。
あらゆる世代の人間が参加しているので線引きは難しいかもしれないですが、ギスギスはして欲しくはないので、全体のモラルはある程度個々人で意識しての維持が必要ですね。
そうそう私の発言ですが、私が話したのは、
『ああいう人たちがいるのも雑多な市らしく、今までの広島の一箱にはいないタイプで新しく面白いですね』ということだったのです。
『時代が変わってきた』という発言をした記憶はないのですが、私の発言を思い出しますと、
『時代が変わるに従っていろんな人がでてくるものではないですか?』という風には答えたかもしれないです。
『皆が皆それを良しとする流れの時代が来ている』という意味ではないですね。
形態として、私は『新しくて、ありだ……』とは思いましたが、実行委員が少ない現状を考慮して頂いて、今度参加される際はもう少し店番をして欲しいとも思います。
物がなくなったときの責任の所在などはどの出店者さんであっても言い出したら限がないので、自分の行動の結果についてくることは自分で責任を負わなければならないですね。
私はイベント中に他のお店にお話を聴きに行くことも多いですが、イベント階やイベント会場周辺からは基本動かないようにしています。
(寄稿本文・完)
---------------------------------------------------
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
彼のことは既に何度も拙ブログ記事に登場した著名な御仁にて『一箱古本市』記事には欠かせない人物。 昨日(ようやく)拙ブログ記事への感想を送って頂いたのであります。
たいへんうれしい出来事です。
すでにご本人OKさんにご了承いただいており、さっそく以下の通り「感想」を掲載させていただきます。
あらためて、OK君に感謝!
たいへんありがとうございます。
(投稿:トーマス青木)
ps: 関連記事「ブックスひろしま一箱古本市……」は、こちらから入れます。
*人気ブログランキング参加中!

------------------------------------------------------
(以下、Mr.OKさん本文です)
先日の古本市の文章読ませて頂きました。
あの無人店舗の方の問題は、
『店を空けるならば両隣や正面のお店に挨拶をした上で上手くやってください』
という軽い暗黙のルールが守られていない点かと思います。
隣に出店されていた方もどういう方か把握していませんでした。そこがしっかりしていれば、お金も置いていませんでしたし、お金を置きっぱなしとなると問題かと思いますが、たまーに帰ってきていたので形としてありなのかなぁとは思います。
値段は、書いてあるものもあって、私が見たときとは、文面は変化していたのかもしれませんが、電話を入れてくれれば値引きますとのことでした。
実際に会って値引くのか、電話でのやり取りで値引くのか、は不明です。
お金のやり取りは誰がやることになっていたのでしょうか。私が確認したのは、左隣の方でしたが、その方はお願いはされていなかったようなので、正面や右隣のお店にお願いをしていたのかもしれないですね。
しかしその出店者さんは初出店でしたので、普通の感覚ですと、全体の雰囲気をまず把握しますよね。あくまでマニュアルを下敷きにした上で、緩いやりとりが認められているので、全体の風紀を考えると、あまり多くあの手のお店が出てきても困りものかと思います。
あらゆる世代の人間が参加しているので線引きは難しいかもしれないですが、ギスギスはして欲しくはないので、全体のモラルはある程度個々人で意識しての維持が必要ですね。
そうそう私の発言ですが、私が話したのは、
『ああいう人たちがいるのも雑多な市らしく、今までの広島の一箱にはいないタイプで新しく面白いですね』ということだったのです。
『時代が変わってきた』という発言をした記憶はないのですが、私の発言を思い出しますと、
『時代が変わるに従っていろんな人がでてくるものではないですか?』という風には答えたかもしれないです。
『皆が皆それを良しとする流れの時代が来ている』という意味ではないですね。
形態として、私は『新しくて、ありだ……』とは思いましたが、実行委員が少ない現状を考慮して頂いて、今度参加される際はもう少し店番をして欲しいとも思います。
物がなくなったときの責任の所在などはどの出店者さんであっても言い出したら限がないので、自分の行動の結果についてくることは自分で責任を負わなければならないですね。
私はイベント中に他のお店にお話を聴きに行くことも多いですが、イベント階やイベント会場周辺からは基本動かないようにしています。
(寄稿本文・完)
---------------------------------------------------
*人気ブログランキング参加中!

Comment
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/822-d68e3843