新編集委員KG氏の紹介

写題:<冬柿ならぬ、『春の柿』> by Mr. KG こと ”Takashi”
先ず本日は、何事にも先駆けて、上記の添付画像を伴ってKG氏から先週末に届いたEメールをご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日は、立春! 寒い日が続き少し風邪気味です。
IXY片手に寒風の中、季節を切り取りに出かけました。
植物の体内時計は、狂うことなく菜の花が咲きほこっていました。
「春の柿」 季節を感じていただけたでしょうか。
トーマス青木様
24.2.4 立春
Takashi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
季節感溢れる?否、季節のはざ間を切取ったこのワンショット。 柿の実は、完熟過ぎて寒空にうらさびしくぶら下がり、手前には、菜の花の黄色、ちらほらと、、、
これ、
北海道の今ではなく長野県軽井沢町の風情でもないし、だから間違いなく三寒四温のある冬、すなわちこの中国地方の里山でしか味わえない冬の風物詩でありましょう。
あたらしい編集部員KG氏をご紹介いたします。
ペンネームは『Takashi』(但し仮称にて変更もあります)。
「ギャラリイ Takashi」と称して別枠コラムを設け、KG氏お得意の写真画像を中心に投稿頂きますこと、『カフェ&マガジン旅遊亭』読者の皆様にご紹介申し上げます。
はやいもので、
拙ブログ『カフェ&マガジン旅遊亭』も、今年2月23日をもって6年目を迎えます。 つまり、それなりに老舗ブログになりましたものの、5年の長き間に度重なる挫折紆余曲折試行錯誤等多々あり、順風満帆とは程遠いなか、今に至ったもの……。 ご承知の通り、そもそも各種旅案内を展開する発想で開設したブログなのでありますが決して真っ直ぐには進まず、いまどき「なんでもあり?!」の支離滅裂風中高年的学芸会の(つまり面白くない)『旅遊亭ブログ』……。
もぉ~ (書く方も、読ん側も、) うんざりですなぁ。
元気よく突っ張っていた6年前、開設当初には、
5~6人の複数編集員が投稿する予定になっていました。 これも事半ばにて、努々(ゆめゆめ)実現には至っていません。 こうしたなか、単一のブログに異なる複数の人間が係わり合った時のブログ運営の難しさ等、痛切に理解しております。
そんな今日この頃、
拙ブログ『カフェ&マガジン旅遊亭』の編集部は三顧の礼をもってお願いし、KG氏をお迎えしたこと、光栄の至りであります。
肩の力を抜きつつも、緊張感が出てきました。
あらためて複数投稿者の醍醐味を味わいつつ難しさも受け止めて行きながら、幅広い投稿内容を展開し、以ってより楽しく有意義なブログ運営を試みたく思います。
読者の皆さまにおかれましては、どうぞ今まで以上に宜しくご愛読願いますようお願い申し上げます。(『カフェ&マガジン旅遊亭・編集長)
*人気ブログランキング参加中!

Comment
[512] >桜守さま
[511]
トーマス青木 様
本日は公民館においてご指導くださいまして誠にありがとうございました。
素晴らしいブログに出会え感動しております。
元来文章を書くのが苦手で画像とその説明文になろうと思います。
今後ともご指導よろしくお願いします。
本日は公民館においてご指導くださいまして誠にありがとうございました。
素晴らしいブログに出会え感動しております。
元来文章を書くのが苦手で画像とその説明文になろうと思います。
今後ともご指導よろしくお願いします。
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/788-5df258b5
画像表現も文章も、同じ自己表現です。ご趣味が写真撮影のこと。 勢いよく燃え上がるとんどの炎と緊張している周囲の人々の動き。それを捉えられた躍動感ある画面。迫力あって素適ですね。まずはしっかりと写真画像にて自己主張&表現して下さい。
桜守さんブログをご訪問する楽しみが増えました。
公民館のこと、
地域との関わりに縁の薄かった不肖トーマス青木にして、たいへん有意義な地域活動に携われたこと感謝しております。
これを機会に今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。