宮島夜樂寄席(ご案内)

<添付画像> 黄昏時の宮島表参道商店街
(撮影月日): 平成21年12月18日午後5時過ぎ
(撮影場所):info.表参道にて
新年早々、寒い、寒い…… ばかりか?と、思いつつブログ記事未更新にて、すでに2週間経過し、早くも1月中旬。
そんな新年早々の旅遊亭に於きましては長引く不況の折、『不景気嵐の直撃』を受けているのでありまして、不景気の嵐を耐え忍ぶ方法の第一に、先ずは経費節減。 極めつけの経費節減実行中の当亭に於きましては可能な限り暖房経費を削ぎ落とそうと必死必殺技の実行中。 冷蔵庫並み?否、冷凍庫並みの状態の我が書斎の中、寒さで悴んだ指先でキーボード叩くのは如何にも苦痛でありますから、自ずと記事更新は遠のくのであります。
ようやく本日、気象情報によると当地の昼日中温度が(2週間ぶり?に)摂氏10度を上回るとの事。 書斎から見る庭の眺めも日差し良く、心もち外気温も高い様子でありまして、ようやくキーボードに触る気分になった次第であります。

さて、もっと早くご案内しなければならなかった?のでありますが、今週末(1月15日土曜日)info.表参道にて「紙芝居の公演」致しますので記事にしました。
宮島は、お昼はともかく夜になると驚くほど静かな観光地でありまして、半世紀以前の『飲む!打つ?買う?』に代表される夜の催物三点セットに替って『今流の夜の催し物』を新たに創作しなければならない「大きな宿題」が残ったままの状態であります。 まァ、60年以上も未解決のまま今日に至ってしまった課題?あり、宮島にとってこれほどやっかいで大きな宿題はありません。

其の大きな宿題の内、超ミクロの部分的な実行解決と併せ、広島県の重要観光関連事業『瀬戸内海の道構想』とのリンク可能な行事になるよう、宮島より(紙芝居にて微弱発信する)『瀬戸内海に伝わる古民話』を今に伝えるべく情報発信をしたく、先に掲げた宿題解決の一環として、我がNPO行事として『宮島夜樂寄席』を開催し、紙芝居は寄席の演目として公演されることになりました。
そう、先ずは「宮島の夜の賑い」に彩りを添えることから端を発し、次に『紙芝居』を介して瀬戸内海の各島々に伝わる民話を宮島に訪れた人たちにお伝えしたい。 引いては宮島を起点に、『瀬戸内海の島々全体』に興味を持って頂き、広く瀬戸内海国立公園全体の観光客喚起に繋がる運動をしたいと考えた次第であります。
さて、来る1月15日(明日)は、今年最初の公演を紹介します。
本日は陽気なれど明日(1月15日土曜日)は、また寒波到来するとのこと、宮島来島には不向きの気候ですが、お宜しければどうぞ午後5時過ぎより公演の『宮島夜樂寄席』の見物をお勧め致したく、是非、「info.表参道」へお立ち寄りください。(投稿・トーマス青木)
*人気ブログランキング参加中!

------------------------------------------
(以下、NPO宮島ネットワーク関連書類より引用)
瀬戸内海や宮島の多様な情報を提供する ,,,,,(広島県「瀬戸内 海の道構想」実証事業)
瀬戸内海周遊のお勧め・宮島の夜を楽しく,,,,, 主催:NPO宮島ネットワーク
『瀬戸内 宮島・夜楽寄席』紙芝居 写真 映像 で 『 夜の知的娯楽 』を どうぞ
ところ info表参道 みやじま体験観光ネットワーク TEL 0829-44-1935
と き 毎週土曜日、夜6時30分から8時10分まで 開幕
第4回目-1月15日(土) [幕開け興行 12月 4日(土)]
演目とお時間
前半の部 歴史文化夜塾と紙芝居
17:00? ごあいさつ
17:05? 映 像 「瀬戸内海の港町」 広島県立歴史博物館提供
17:20? 紙芝居 「朱(しゅ) の 海」
17:35? 写 真 「しまなみ海道」
幕間のお楽しみ
17:40? 映 像 「宮島の四季」 厳島神社/松竹京都撮影所提供
後半の部 歴史文化夜塾と紙芝居(第2回目)
17:45? ごあいさつ
映 像 「瀬戸内海の港町」 広島県立歴史博物館提供
紙芝居 「朱(しゅ) の 海」
写 真 「しまなみ海道」
幕引き 18:30? ありがとうございました,,,
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/732-c9daccec