「NPO宮島ネットワーク」!本日、入会する・・
我国の古き時代から、日本三景の一つとして認知されている安芸の宮島は、いまや「世界遺産」として広く世界に知れ渡っていること、ご承知の通りです。
にもかかわらず、自分にとっては余りにも身近に在り過ぎて、結果的には何もわかっていない不可解な瀬戸内海の島のひとつ?
精神的には、かなり遠距離に位置する島?よく理解できていない不思議な場所! 情緒的には、なぜか空白の一区画!? すなわち、自分にとっての宮島とは、近くて遠い存在の一区画なのでした。 そして4~5年前、ふとしたことから、そんな宮島の「歴史と伝統」に興味を持ちはじめました。
今に残る瀬戸内海の島々を廻る「史実」と「伝統文化」を探訪し「書物と画像」に書きしるし記録し、残して於きたくなったのは、かれこれ数年前にさかのぼる、、、。
歴史や伝統文化の探訪とは、すなわち自分自身の目と耳と足を使って情報収集する実体験の積み重ねである。言い換えれば、現場での「フィールドワーク」に他ならないか。 しかし、やみくもに歩き回れば、時間の浪費も甚だしく、地元出身者と直結するパイプはないものか。 等と、思案していました。 そんな時、幸いにも「地元出身の学友HM氏」に再会する。聞けば何と、HM氏の弟君こそ「その道の専門家」であること判明したのは、わずか1ヶ月前でした。
あれから約一ヶ月経過した本日、自ら望んで「NPO宮島ネットワーク」に正会員として入会しました。
つまり、宮島探訪フィールドワークの実行に、一歩足を踏み入れたのです。 正会員として、一体全体、何ができるのか? よく解りません。 当NPOの活動目的の中、自分の出来る事とできない事、興味の持てる事と持てない事、種々雑多あります。 結論的には、自分のフィールドワークの一環に適ったものしか興味持てず、興味の持てない活動には参加出来ないでしょう。
私自身、ボランティア活動は好きではありません。
(日本流)ボランティアこそ、偽善的行為の冴えたるもの、と、解釈しています。 偽善者にはなりたくないけれど、本来的な為善者には敬意を表します。 この組織に加わった以上、自然体で行なう自分の意志を以って為した行為から、「第三者の幸せと利益」に繋がるものであれば、結果、それで良しと考えています。 あくまでも自分自身の立ち居振る舞いは、自然体であり続けたいと願っています。
(投稿:執事のトーマス)
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
<追記>:「メモランダム」として、以下、「総則」と「目的及び事業」を抜粋し掲載します。
---------------------------------------------------------------
『特定非営利活動法人宮島ネットワーク』
定 款
第1章 総 則
(名称)
第1条 この法人は、特定非営利活動法人宮島ネットワークと称する。 略称はNPO宮島ネットワー
クという。以下「本会」という。
(事務所)
第2条 本会は、主たる事務所を、広島県廿日市市宮島町に置く。
2 本会は、前項のほか、従たる事務所を置くことができるものとする。
第2章 目的及び事業
(目的)
第3条 本会は、宮島の自然的・歴史的・文化的な環境を永続的に保護・継承しながら、島内外の人々や団体等との連携を図って、現地学習や島内探勝、情報収集・提供、広域宣伝や広域連携、地域資源を活かした特産品開発、まちづくり事業等を行うことによって、地域の保全と活性化を図ることを目的とする。
(特定非営利活動の種類)
第4条 本会は、前条の目的を達成するため、主として次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。
(1)社会教育の推進を図る活動
(2)子どもの健全育成を図る活動
(3)経済活動の活性化を図る活動
(4)まちづくりの推進を図る活動
(5)科学技術の振興を図る活動
(6)学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
(7)環境の保全を図る活動
(8)情報化社会の発展を図る活動
(9)国際協力の活動
(10)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
(事業)
第5条 本会は、第3条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)特定非営利活動に係る事業
ア 宮島の自然保護や環境の保全、資源の保護・活用等を学習する講習会・研究会・観察会等の開催や共催
イ 宮島の自然・歴史文化を活かす教材等の作成、印刷・出版、及び指導者の育成を行う事業
ウ 宮島の環境と地域振興との調和を図り、リサイクルの島づくり等を行うための調査・研究・企画及び情報の収集・発信事業
エ 宮島の農林水産資源等の活用と特産品開発・企画・発掘・宣伝及び販売を行う事業
オ 宮島への国内外からの観光集客のための総合的・具体的な観光企画商品の開発と広報宣伝事業
カ 江田島や広島及び周辺の島々を結び、連携する観光事業や運航事業
キ 宮島内で活動する市民団体等の活動の支援事業
ク 宮島のまちづくりや地域振興を図るための事業
ケ 宮島の歴史文化を活かす施設の計画作成や実現に向けた事業
コ 本会の事業に関する必要なプログラムの開発や活動のネットワーク化、各種広報宣伝、情報収集・提供及び連絡調整を行う事業
サ 行政及び企業・各種団体に対する提言・請願・陳情及び協働事業
シ その他、本会の目的達成のため必要な事業
(2)その他の事業
ア 物品の販売を行う事業
イ 公共施設の管理運営及び公的な事業等の受託事業
2 前項第2号に掲げる事業は、同項第1号に掲げる事業に支障がない限り行うものとし、その収益は同項第1号に掲げる事業に充てるものとする。
-------------------------------------------------------------
以上、広島県に公示されている「同NPO・定款」からの抜粋です。
今後、少しずつですが、「NPO宮島ネットワーク」の活動を紹介する記事も書いてみたいと思っています。
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
にもかかわらず、自分にとっては余りにも身近に在り過ぎて、結果的には何もわかっていない不可解な瀬戸内海の島のひとつ?
精神的には、かなり遠距離に位置する島?よく理解できていない不思議な場所! 情緒的には、なぜか空白の一区画!? すなわち、自分にとっての宮島とは、近くて遠い存在の一区画なのでした。 そして4~5年前、ふとしたことから、そんな宮島の「歴史と伝統」に興味を持ちはじめました。
今に残る瀬戸内海の島々を廻る「史実」と「伝統文化」を探訪し「書物と画像」に書きしるし記録し、残して於きたくなったのは、かれこれ数年前にさかのぼる、、、。
歴史や伝統文化の探訪とは、すなわち自分自身の目と耳と足を使って情報収集する実体験の積み重ねである。言い換えれば、現場での「フィールドワーク」に他ならないか。 しかし、やみくもに歩き回れば、時間の浪費も甚だしく、地元出身者と直結するパイプはないものか。 等と、思案していました。 そんな時、幸いにも「地元出身の学友HM氏」に再会する。聞けば何と、HM氏の弟君こそ「その道の専門家」であること判明したのは、わずか1ヶ月前でした。
あれから約一ヶ月経過した本日、自ら望んで「NPO宮島ネットワーク」に正会員として入会しました。
つまり、宮島探訪フィールドワークの実行に、一歩足を踏み入れたのです。 正会員として、一体全体、何ができるのか? よく解りません。 当NPOの活動目的の中、自分の出来る事とできない事、興味の持てる事と持てない事、種々雑多あります。 結論的には、自分のフィールドワークの一環に適ったものしか興味持てず、興味の持てない活動には参加出来ないでしょう。
私自身、ボランティア活動は好きではありません。
(日本流)ボランティアこそ、偽善的行為の冴えたるもの、と、解釈しています。 偽善者にはなりたくないけれど、本来的な為善者には敬意を表します。 この組織に加わった以上、自然体で行なう自分の意志を以って為した行為から、「第三者の幸せと利益」に繋がるものであれば、結果、それで良しと考えています。 あくまでも自分自身の立ち居振る舞いは、自然体であり続けたいと願っています。
(投稿:執事のトーマス)
毎日一回、クリック応援を!

<追記>:「メモランダム」として、以下、「総則」と「目的及び事業」を抜粋し掲載します。
---------------------------------------------------------------
『特定非営利活動法人宮島ネットワーク』
定 款
第1章 総 則
(名称)
第1条 この法人は、特定非営利活動法人宮島ネットワークと称する。 略称はNPO宮島ネットワー
クという。以下「本会」という。
(事務所)
第2条 本会は、主たる事務所を、広島県廿日市市宮島町に置く。
2 本会は、前項のほか、従たる事務所を置くことができるものとする。
第2章 目的及び事業
(目的)
第3条 本会は、宮島の自然的・歴史的・文化的な環境を永続的に保護・継承しながら、島内外の人々や団体等との連携を図って、現地学習や島内探勝、情報収集・提供、広域宣伝や広域連携、地域資源を活かした特産品開発、まちづくり事業等を行うことによって、地域の保全と活性化を図ることを目的とする。
(特定非営利活動の種類)
第4条 本会は、前条の目的を達成するため、主として次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。
(1)社会教育の推進を図る活動
(2)子どもの健全育成を図る活動
(3)経済活動の活性化を図る活動
(4)まちづくりの推進を図る活動
(5)科学技術の振興を図る活動
(6)学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
(7)環境の保全を図る活動
(8)情報化社会の発展を図る活動
(9)国際協力の活動
(10)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
(事業)
第5条 本会は、第3条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)特定非営利活動に係る事業
ア 宮島の自然保護や環境の保全、資源の保護・活用等を学習する講習会・研究会・観察会等の開催や共催
イ 宮島の自然・歴史文化を活かす教材等の作成、印刷・出版、及び指導者の育成を行う事業
ウ 宮島の環境と地域振興との調和を図り、リサイクルの島づくり等を行うための調査・研究・企画及び情報の収集・発信事業
エ 宮島の農林水産資源等の活用と特産品開発・企画・発掘・宣伝及び販売を行う事業
オ 宮島への国内外からの観光集客のための総合的・具体的な観光企画商品の開発と広報宣伝事業
カ 江田島や広島及び周辺の島々を結び、連携する観光事業や運航事業
キ 宮島内で活動する市民団体等の活動の支援事業
ク 宮島のまちづくりや地域振興を図るための事業
ケ 宮島の歴史文化を活かす施設の計画作成や実現に向けた事業
コ 本会の事業に関する必要なプログラムの開発や活動のネットワーク化、各種広報宣伝、情報収集・提供及び連絡調整を行う事業
サ 行政及び企業・各種団体に対する提言・請願・陳情及び協働事業
シ その他、本会の目的達成のため必要な事業
(2)その他の事業
ア 物品の販売を行う事業
イ 公共施設の管理運営及び公的な事業等の受託事業
2 前項第2号に掲げる事業は、同項第1号に掲げる事業に支障がない限り行うものとし、その収益は同項第1号に掲げる事業に充てるものとする。
-------------------------------------------------------------
以上、広島県に公示されている「同NPO・定款」からの抜粋です。
今後、少しずつですが、「NPO宮島ネットワーク」の活動を紹介する記事も書いてみたいと思っています。
*人気ブログランキング参加中!

Comment
[26] >nishinayaの女社長さま・・
[25] はじめまして。
あの・・・↑の珈琲はぎゃらりー宮郷さんのですよね?
うちのブレンドなんです。
御主人が丁寧にハンドドリップされてます。
お口に合いましたでしょうか?
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ニシナ屋珈琲
うちのブレンドなんです。
御主人が丁寧にハンドドリップされてます。
お口に合いましたでしょうか?
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ニシナ屋珈琲
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/65-54efea96
my favorite image,,,
の、コーヒー!!!
ですね?!
おおせのとおり、
宮郷さんで頂いたコーヒーです。。。。。
もちろん、美味しかったです!!!!
コーヒーのテイストは個人により好みの違いがあります。でもこの一杯!正直申上げて、私の好みにぴったりでした。
上品でお洒落でダンディーなオーナー、宮郷さんにもご挨拶させていただきました。そう、ギャラリー宮郷「雛めぐり」取材の時、一休み。コ−ヒーブレイクしているときのショットです!
そろそろ「茶房・宮郷」の記事書かねばなりません。
との時には、必ずコ−ヒーの味も書こうと思っています。
こちらこそ、これをご縁に、今後とも宜しくお願いします。