旅立ち!;『みやじま体験観光ネットワーク』新設・・
もはや初老の領域に差し掛かったシニア男の4名。 雁首並べて『info.表参道』(宮島商店街の堵真ん中)に間借りして「一歩踏み込んだ観光案内」を開始(5月1日)して早くも半月経過する。
どこまで走っても、いくらガソリン垂れ流しても「高速道路代金=¥1,000-」というノーテンキ風麻生太郎的「景気浮揚対策」による一億総日本国民大移動椿事が突如勃発したのは平成21年ゴールデンウイーク期間中、紛うことなく「世界遺産宮島」にも未曾有の来訪者(20万人突破)あり。 あれよあれよとうろたえていたら早くも5月中旬になってしまった。
「この2週間というもの、一体全体何をやっていたのか?」
「大丈夫か?本来の目的は達せられるのか?」
等々、
鵜の目鷹の目な島民挙って直視且つ垣間見られている真っ只中、不肖トーマス青木に於いてして、時に「忍の一字」?時に「エンゲツサッポウ」(これはジェームス赤木の好みにてトーマスには不可)、時に「欧羅巴大陸的感性」を表に出したり引っ込めたりしつつ、主目的はことごとく、前時代的観光産業習慣や地域性丸出しの宮島風唯我独尊的体質を打破打開しつつ、21世紀的観光立国大日本の観光的産業振興に貢献し、もって宮島町≒廿日市市≒広島市(を包括)≒超貧乏県≒広島県の広域的産業基盤崩壊を食い止めるべく、誠心誠意を以って、託された任務(以下記述)を全うすべく『誓いの念』をあらたかにする為、以下業務内容を公開します。
尚、何ら準備ないまま、通常ならば少なくとも3ヶ月間程度は新規開設準備室を設け、「事を発足」すべきところなれどそれすら儘ならず、なんだかんだ云ってもTake-off!(離陸してしまいました!)・・
ヨチヨチ歩きならぬよたよた歩きにてもたついていますが、何かと工夫して、汗は出しませんが知恵を出し、今こそホスピタリティー精神全開し、鋭意誠意を尽くして事を進めたい所存です。
あらためまして、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
<投稿・トーマス青木>
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
-------------------------------------------
<以下、平成21年4月16日作成文章より引用しましたけれども(少々古いが)、約1ヶ月たった今、大枠は揺るがず変わらず業務推進方針の変更事項は一切ありません・・・>
― 業務内容 ―
「廿日市観光課からの協議(提案)事項」
(1)体験観光の案内コーナーを設け、観光客への「情報提供」、「相談業務」、「予約受付」を行う。
(2)個々の事業者を回り、体験可能な曜日や時間、料金などの整備をして、メニューの拡充、拡大を図る。
(3)体験観光を希望慰する個人旅行や修学旅行を予定している学校、団体旅行を組む旅行者からの問合せや相談に対応する。
(4)月1回のモニターツアーの企画実施をし、体験観光の宣伝活動をする。 =『イヴェント業務』
(5)ホームページによる情報発信を行う。
「NPOの実行業務内容」(向う3~6ヶ月間)
A)カウンター業務
a.宮島表参道商店街「info.表参道」を拠点にする。(専任者は置かず、毎週水曜日を休館日とし、プロジェクトチーム全員がカウンター業務を体験する必要性在り)
b. 開場時間は(09:00a.m.~05:00p.m.)とする。途中1時間の休憩時間をとる。
c.NPOプロジェクトチームのための専用デスク(乃至スペース)の確保は可能か?
d.電話、コンピューター等通信機器の設置場所に適するかどうか?プロジェクトチーム内部での会議開催可能な場所かどうか?
B)プランナー業務
a.廿日市市発刊「体験観光プラン」に記載されている関係業者及び団体との全体会議を持つ必要性在り。
b.プランナーにて選別し、一定期間(1ヶ月)以内に体験観光受入れ先を訪問(モニター)する。<プロジェクトチーム全員がモニター参加する>
c.再度「体験観光の選別」を行い、基準表(採点表)を作成する。
d.基準表の比較により、一定の基準に到達した「体験観光の受入先」をリストアップし、
・文化歴史学習
・参加型スポーツの体験
・自然観察体験
・産業体験(制作加工などの体験)
・参加型農業体験(長期的継続的参加)
・その他、(包ヶ浦自然公園宿泊施設等、目的指向型体験)
e.上述の基準表より「体験観光タリフ」(標準料金表)を制定する。(当プロジェクト立上げの最優先事項である)
C)広報業務
a.学校営業は、夏休み期間中等の課外授業をターゲットにする。教師など指導者たちの意見を十二分に組み入れ、オーダーメイド的プランを新設可能にする。
b.地域密着型組織へのアプローチ。(子ども会・老人クラブ・シニア各種勉強会など)
c.企業研修の誘導。(広範囲な体験学習の紹介。合宿などに適した格安な中長期滞在可能な総合施設を紹介)
d.大学へのアプローチ。(ゼミ・クラブ活動・サークル活動などの誘導)
e.旅行会社へのアプローチ。(廿日市市の主催?にて、早急に中国5県下の仕入及び販売担当者のモニター会議開催が有効な広告宣伝活動となる)
D)イヴェント業務
a.年間モニター・組織モニターの募集。
b.既成イヴェントとのジョイント。
c.当プロジェクトチーム独自のイヴェント発案のため、複数会議開催の必要性在り。
E)ネットインフォメーション業務
a.廿日市市との事前協議が必要。
b.モニターとのリンクが有効か。
c.その他、
以上、
-------------------------------------------------
* お問合せは、
『宮島体験観光ネットワーク』
郵便番号73-9-0588 廿日市市宮島町表参道589-2
info.表参道
Tel/Fax: (0829)-44-1935
(注):HPは只今基礎工事中、また、お電話等のお問合せをいただいても、とうめんことごとくもたつきますことお許し下さい、、、。
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
どこまで走っても、いくらガソリン垂れ流しても「高速道路代金=¥1,000-」というノーテンキ風麻生太郎的「景気浮揚対策」による一億総日本国民大移動椿事が突如勃発したのは平成21年ゴールデンウイーク期間中、紛うことなく「世界遺産宮島」にも未曾有の来訪者(20万人突破)あり。 あれよあれよとうろたえていたら早くも5月中旬になってしまった。
「この2週間というもの、一体全体何をやっていたのか?」
「大丈夫か?本来の目的は達せられるのか?」
等々、
鵜の目鷹の目な島民挙って直視且つ垣間見られている真っ只中、不肖トーマス青木に於いてして、時に「忍の一字」?時に「エンゲツサッポウ」(これはジェームス赤木の好みにてトーマスには不可)、時に「欧羅巴大陸的感性」を表に出したり引っ込めたりしつつ、主目的はことごとく、前時代的観光産業習慣や地域性丸出しの宮島風唯我独尊的体質を打破打開しつつ、21世紀的観光立国大日本の観光的産業振興に貢献し、もって宮島町≒廿日市市≒広島市(を包括)≒超貧乏県≒広島県の広域的産業基盤崩壊を食い止めるべく、誠心誠意を以って、託された任務(以下記述)を全うすべく『誓いの念』をあらたかにする為、以下業務内容を公開します。
尚、何ら準備ないまま、通常ならば少なくとも3ヶ月間程度は新規開設準備室を設け、「事を発足」すべきところなれどそれすら儘ならず、なんだかんだ云ってもTake-off!(離陸してしまいました!)・・
ヨチヨチ歩きならぬよたよた歩きにてもたついていますが、何かと工夫して、汗は出しませんが知恵を出し、今こそホスピタリティー精神全開し、鋭意誠意を尽くして事を進めたい所存です。
あらためまして、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
<投稿・トーマス青木>
*人気ブログランキング参加中!

-------------------------------------------
<以下、平成21年4月16日作成文章より引用しましたけれども(少々古いが)、約1ヶ月たった今、大枠は揺るがず変わらず業務推進方針の変更事項は一切ありません・・・>
― 業務内容 ―
「廿日市観光課からの協議(提案)事項」
(1)体験観光の案内コーナーを設け、観光客への「情報提供」、「相談業務」、「予約受付」を行う。
(2)個々の事業者を回り、体験可能な曜日や時間、料金などの整備をして、メニューの拡充、拡大を図る。
(3)体験観光を希望慰する個人旅行や修学旅行を予定している学校、団体旅行を組む旅行者からの問合せや相談に対応する。
(4)月1回のモニターツアーの企画実施をし、体験観光の宣伝活動をする。 =『イヴェント業務』
(5)ホームページによる情報発信を行う。
「NPOの実行業務内容」(向う3~6ヶ月間)
A)カウンター業務
a.宮島表参道商店街「info.表参道」を拠点にする。(専任者は置かず、毎週水曜日を休館日とし、プロジェクトチーム全員がカウンター業務を体験する必要性在り)
b. 開場時間は(09:00a.m.~05:00p.m.)とする。途中1時間の休憩時間をとる。
c.NPOプロジェクトチームのための専用デスク(乃至スペース)の確保は可能か?
d.電話、コンピューター等通信機器の設置場所に適するかどうか?プロジェクトチーム内部での会議開催可能な場所かどうか?
B)プランナー業務
a.廿日市市発刊「体験観光プラン」に記載されている関係業者及び団体との全体会議を持つ必要性在り。
b.プランナーにて選別し、一定期間(1ヶ月)以内に体験観光受入れ先を訪問(モニター)する。<プロジェクトチーム全員がモニター参加する>
c.再度「体験観光の選別」を行い、基準表(採点表)を作成する。
d.基準表の比較により、一定の基準に到達した「体験観光の受入先」をリストアップし、
・文化歴史学習
・参加型スポーツの体験
・自然観察体験
・産業体験(制作加工などの体験)
・参加型農業体験(長期的継続的参加)
・その他、(包ヶ浦自然公園宿泊施設等、目的指向型体験)
e.上述の基準表より「体験観光タリフ」(標準料金表)を制定する。(当プロジェクト立上げの最優先事項である)
C)広報業務
a.学校営業は、夏休み期間中等の課外授業をターゲットにする。教師など指導者たちの意見を十二分に組み入れ、オーダーメイド的プランを新設可能にする。
b.地域密着型組織へのアプローチ。(子ども会・老人クラブ・シニア各種勉強会など)
c.企業研修の誘導。(広範囲な体験学習の紹介。合宿などに適した格安な中長期滞在可能な総合施設を紹介)
d.大学へのアプローチ。(ゼミ・クラブ活動・サークル活動などの誘導)
e.旅行会社へのアプローチ。(廿日市市の主催?にて、早急に中国5県下の仕入及び販売担当者のモニター会議開催が有効な広告宣伝活動となる)
D)イヴェント業務
a.年間モニター・組織モニターの募集。
b.既成イヴェントとのジョイント。
c.当プロジェクトチーム独自のイヴェント発案のため、複数会議開催の必要性在り。
E)ネットインフォメーション業務
a.廿日市市との事前協議が必要。
b.モニターとのリンクが有効か。
c.その他、
以上、
-------------------------------------------------
* お問合せは、
『宮島体験観光ネットワーク』
郵便番号73-9-0588 廿日市市宮島町表参道589-2
info.表参道
Tel/Fax: (0829)-44-1935
(注):HPは只今基礎工事中、また、お電話等のお問合せをいただいても、とうめんことごとくもたつきますことお許し下さい、、、。
*人気ブログランキング参加中!

Comment
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/593-54a22aeb