ジェームス的『護身の心』 ≒ 「夢心塾」のココロ?
ほとんどホワイトに近いベージュ色のサマースーツに黒シャツを伊達に着込み、集合時間午後4時の数分前に夢心塾月例会会場に到着した人物は、いわずもがなジェームス赤木氏である。 足元をみれば、なんと白の革靴ではないか。 ジェームス赤木的サマースタイルを決め込んでいるからお洒落である。(赤シャツや黒シャツの好きな男である……)
そして開口一番、
「今後暫くは、外出する時にはこのバッグを携行することにした…」
と云いながら、
縦30cm強~横幅25cm位の、黒色カンバス製ショルダーバッグを見せるのだ。(なぜか、まともな普通サイズの大きさのバッグは持ち歩きたがらない…)
「いやなに、きょうび得体の知れない無差別殺人をやらかす輩殻がいる……」
「……?」
「この大きさのバッグであれば、若し突然に暴漢が刃物を振りかざしてきても、第一撃をかわす盾になるからなぁ~」
「……!?!」
(手ぶらが大好き、バッグや荷物を持ち歩きたがらないジェームス君なのだ、が…)
「うん、この大きさであればぎりぎり折りたたみ傘が斜めに入れられる。加えて、いつもジープの車内に入れている折りたたみ式の警棒も入れとる。まあ、サバイバルナイフ入れて持ち歩くわけにはいけないが、護身用の警棒一本も持っとれば、とうしろうの暴漢の攻撃くらい、どうってことないぜ。この棍棒一本で防いでみせる……」
以上、先の秋葉原無差別大量殺人事件を鑑みた結果、外出時の心がけとしてジェームス赤木氏自身が取り決めた「外出時常備品」なのである。
アメリカ海兵隊に少年の心的憧れを抱いているジェームス赤木氏であって、それを周知している友人の一人としては、「なるほど!納得!!!」と、頷くと同時に滑稽にも思うから、つい笑ってしまう。 熱弁を振るう本人の弁舌と立ち居振る舞いを見ていると、思わず勝手に笑いこけてしまいたくなる。(実際に大いに笑ってしまった!) 笑いこけながらも、いやいや、平素からジェームス君の云っていることと、こうして準備した内容を比較すれば、彼の心構えは十分に納得できる。(ご存知か?ジェームス赤木氏にして、ガキの頃は喧嘩大将、学生時代は空手部だった…)
以上、開口一番、わざわざ夢心塾月例会の当番スピーチを開始するなどと、一々ことわらなくても、見事にジェームス赤木的スピーチを済ませてしまったのである。
ま、こうしてはじまった夢心塾の6月月例会は無事、当初予定していた案件や議題の検討議論をつつがなく終了し、
「イザ、ビアガーデンに参らん会!」という掛け声がかかったのは午後5時半。 雨天に近い超曇天のこの日、何故か夕刻になって太陽が顔を出し、湿りっ気少ない爽やかな風そよぐ6月中旬の昨日(6月17日)、この頃ようやく太陽は斜めに傾きつつも煌々と太陽光線照りつける「広島全日空ホテル屋上のビアガーデン」に赴いた。
ようやく日が欠ける頃(たぶん午後7時過ぎ)ビアガーデンに飽きた夢心塾様ご一行は二次会会場へ移動。 いつものスナック「freeman」へ向かった。 freemanにて初めてのボトルキープをしたのはジェームス赤木氏。 笑ってニコニコ!シーバスリーガルの12年ものである。
<解説>:(夢心塾の場合、いつもお店のボトルを頂いていたのだがこれでは具合が悪い。でもって塾長御自ら最初のボトルキーパーとなったのだ。今後が思いやられます。ボトルキープすると、それが切っ掛けとなって夜の街に繰り出す回数が多くなるのですなぁ~ このボトルが空いてしまえば、次は私トーマス青木の順番になってきますです……)
なんとガラアキだった二次会会場は、午後9時過ぎには満席となり、ちょうど良いタイミングで帰宅しようかと思いきや、ジェームス赤木氏20年来行き付けのバーに繰り出し3次会までやる始末になった。 いよいよ帰宅開始となったのは真夜中寸前、自宅到着は12時30分頃であった。
今朝、といってもお昼前のおそい午前中、別件でジェームス君に電話したところ、「珍しく二日酔いで今まで休んでいたのだ」そうな、、、。 (会計担当理事KM殿!ならびに月例会参加者全員の皆様!たいへんおつかれさまでした!!!)
理事長のジェームス赤木氏にとっては、特にあらためて言及したく、
つまり、
「昨夜の懇親会の酒は、さぞかし良い酒であったに違いない!」と、確信しながらその実、
二日酔いまでには至っていない私も、先週末福岡での同窓会の酒の席の「良き思い出」を思い出しながら、昨日の酒とオーヴァーラップさせながら今日は、こうして夢心塾月例会の議事録を整理しているのであります。
……そうです。
より具体的な『夢心塾の大方針』が定まりつつあります。 おいおい拙ブログで公表し広報する所存です、、、。
(原稿作成:18日深夜、投稿:19日06:15a.m.)
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
<投稿・トーマス青木>
そして開口一番、
「今後暫くは、外出する時にはこのバッグを携行することにした…」
と云いながら、
縦30cm強~横幅25cm位の、黒色カンバス製ショルダーバッグを見せるのだ。(なぜか、まともな普通サイズの大きさのバッグは持ち歩きたがらない…)
「いやなに、きょうび得体の知れない無差別殺人をやらかす輩殻がいる……」
「……?」
「この大きさのバッグであれば、若し突然に暴漢が刃物を振りかざしてきても、第一撃をかわす盾になるからなぁ~」
「……!?!」
(手ぶらが大好き、バッグや荷物を持ち歩きたがらないジェームス君なのだ、が…)
「うん、この大きさであればぎりぎり折りたたみ傘が斜めに入れられる。加えて、いつもジープの車内に入れている折りたたみ式の警棒も入れとる。まあ、サバイバルナイフ入れて持ち歩くわけにはいけないが、護身用の警棒一本も持っとれば、とうしろうの暴漢の攻撃くらい、どうってことないぜ。この棍棒一本で防いでみせる……」
以上、先の秋葉原無差別大量殺人事件を鑑みた結果、外出時の心がけとしてジェームス赤木氏自身が取り決めた「外出時常備品」なのである。
アメリカ海兵隊に少年の心的憧れを抱いているジェームス赤木氏であって、それを周知している友人の一人としては、「なるほど!納得!!!」と、頷くと同時に滑稽にも思うから、つい笑ってしまう。 熱弁を振るう本人の弁舌と立ち居振る舞いを見ていると、思わず勝手に笑いこけてしまいたくなる。(実際に大いに笑ってしまった!) 笑いこけながらも、いやいや、平素からジェームス君の云っていることと、こうして準備した内容を比較すれば、彼の心構えは十分に納得できる。(ご存知か?ジェームス赤木氏にして、ガキの頃は喧嘩大将、学生時代は空手部だった…)
以上、開口一番、わざわざ夢心塾月例会の当番スピーチを開始するなどと、一々ことわらなくても、見事にジェームス赤木的スピーチを済ませてしまったのである。
ま、こうしてはじまった夢心塾の6月月例会は無事、当初予定していた案件や議題の検討議論をつつがなく終了し、
「イザ、ビアガーデンに参らん会!」という掛け声がかかったのは午後5時半。 雨天に近い超曇天のこの日、何故か夕刻になって太陽が顔を出し、湿りっ気少ない爽やかな風そよぐ6月中旬の昨日(6月17日)、この頃ようやく太陽は斜めに傾きつつも煌々と太陽光線照りつける「広島全日空ホテル屋上のビアガーデン」に赴いた。
ようやく日が欠ける頃(たぶん午後7時過ぎ)ビアガーデンに飽きた夢心塾様ご一行は二次会会場へ移動。 いつものスナック「freeman」へ向かった。 freemanにて初めてのボトルキープをしたのはジェームス赤木氏。 笑ってニコニコ!シーバスリーガルの12年ものである。
<解説>:(夢心塾の場合、いつもお店のボトルを頂いていたのだがこれでは具合が悪い。でもって塾長御自ら最初のボトルキーパーとなったのだ。今後が思いやられます。ボトルキープすると、それが切っ掛けとなって夜の街に繰り出す回数が多くなるのですなぁ~ このボトルが空いてしまえば、次は私トーマス青木の順番になってきますです……)
なんとガラアキだった二次会会場は、午後9時過ぎには満席となり、ちょうど良いタイミングで帰宅しようかと思いきや、ジェームス赤木氏20年来行き付けのバーに繰り出し3次会までやる始末になった。 いよいよ帰宅開始となったのは真夜中寸前、自宅到着は12時30分頃であった。
今朝、といってもお昼前のおそい午前中、別件でジェームス君に電話したところ、「珍しく二日酔いで今まで休んでいたのだ」そうな、、、。 (会計担当理事KM殿!ならびに月例会参加者全員の皆様!たいへんおつかれさまでした!!!)
理事長のジェームス赤木氏にとっては、特にあらためて言及したく、
つまり、
「昨夜の懇親会の酒は、さぞかし良い酒であったに違いない!」と、確信しながらその実、
二日酔いまでには至っていない私も、先週末福岡での同窓会の酒の席の「良き思い出」を思い出しながら、昨日の酒とオーヴァーラップさせながら今日は、こうして夢心塾月例会の議事録を整理しているのであります。
……そうです。
より具体的な『夢心塾の大方針』が定まりつつあります。 おいおい拙ブログで公表し広報する所存です、、、。
(原稿作成:18日深夜、投稿:19日06:15a.m.)
*人気ブログランキング参加中!

<投稿・トーマス青木>
Comment
[394] >ワンともさん・・
[393] 護身
先日見たTVによると、人は目の前にあるものに注意を取られるので、ナイフなどを持った暴漢にはバックなどを楯にするのは有効なんだそうです。この場合、ケガは避けられないかもしれないけど致命傷を負うようなことは防げるんだそうです。あとは大声を出すのがいいようですね。ただ、イザというとき咄嗟にできるかどうか・・・ゲストの防犯アドバイザーは「すぐできるように日頃から訓練しないさい」と言っていました・・・。
もうビアガーデンが開いているんですか。
梅雨の時期は雨で開店休業の時もあるでしょうね。
もうビアガーデンが開いているんですか。
梅雨の時期は雨で開店休業の時もあるでしょうね。
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/438-80e96a60
ご指摘のTV放送、私もたまたま見ていました。
私自身の危機管理及び護身の心得については、過去の度重なる外国生活体験中の実体験の中で嫌というほど思い知らされております。
ジェームス赤木氏の場合も、彼自身の人生体験の中から会得した総合的な危機管理を心得ている数少ない「日本人中年男性」です。
とかく、日本人は危機管理に弱い。これこそ世界の非常識なのでして、先が思いやられます。危機管理が欠如しているから簡単に殺されてしまう、、、。
負の世界遺産である広島の原爆ドームを見学して平和学習するのも結構ですが、アメリカの大学のように一般教養課程で軍事学習を取り入れなければ、日本人はほんとうに去勢馬か宦官ばかりになってしまうと思っています。ということは、いずれこのままだと我国は少子化どころじゃなく日本民族そのものが消滅します。
このテーマ、いずれ記事にします。(但し、「エセ男爵酔狂記」http://blog.goo.ne.jp/baron24ese/の方で…)
ビアガーデン!
もうやっていますよ。
……雨天は、とうぜん休業ですね、、、。