'08.宮島ヒメボタル観察会
お待たせしました。
昨年に引き続き、今年も「宮島のヒメボタル観察会」のご案内を申し上げます。
皆様、ふるってご参加下さい。
尚、「夢心塾」も同観察会にあわせ、一泊がけの「宮島自然観察会(仮称)」を企画したいと思っています。 あらためてご案内します。
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
<投稿:夢心塾事務局>
Ps: 昨年度「'07.宮島ヒメボタル観察会」の参加報告記事は、こちらから入れます。 是非ご参照下さい。
---------------------------------------------
平成20年5月
『ヒメボタル観察会』
(ご 案 内)
宮島ユネスコ協会 / 宮島エコツーリズム協議会
CCC自然・文化創造工場 広島事業部
(NPO宮島ネットワーク)
平成15年4月に包が浦キャンプ場奥の国有林の一画に厳島神社大鳥居の用材を目的としてクスノキの苗木が植えられました。 近くには山からの水流れており適当に水分を含んだ土地ですが、大きく成長した樹木が枝を広げて地面に十分日差しが届かないため苗木の成長がかんばしくありません。 しかし、そういう条件のところは、日本では大変珍しい陸生のホタルである「ヒメボタル」の棲息地になっております。 ヒメボタルの生態をとおして自然界の微妙なバランスを実感して頂けたら幸です。
記
1. 実施日:平成20年6月21日(土曜日)-少雨決行します-
夜間に、片道1時間近く歩きますから小学生以下の方は参加ご遠慮下さい。
2. 集合時間及び集合場所:午後6時20分まで、宮島桟橋待合所を出て左側の藤棚の所へ集合して下さい。(食事は済ませて集合してください)
3. 参加負担金:200円(「保険料など」)
夜間歩行の観察会となりますので、少額ではありますが保険をかけます。
4. 用意するもの:
a. 飲み物等は各自で準備してください。
b. 森の中での作業はありませんが、山歩き出来る服装でお願いします。
c. 行き帰りの足下を照らすため懐中電燈をお持ちでしたら持参して下さい。
(ただし、ホタルに向かって照らさないで下さい)
5. 当日の予定:
a. 集合出発:午後6時30分 宮島桟橋前
出発(徒歩)~包が浦自然公園キャンプ場(キャンプ場奥の「悠久の森」へ移動
b. 午後7時20分~午後8時20分頃 『ヒメボタルの観察』
c. 午後8時20分 包が浦出発(徒歩)~杉之浦~旧トンネル陸軍道路~宮島桟橋まで、
d. 午後9時15分頃 宮島桟橋到着・解散。
* 本土に渡られる方は、午後9時25分発(終便の一つ前)のJRフェリーに乗船できます。
以上
参加申し込み:
6月16日(月曜日)までに濱岡へ、
参加者氏名・連絡先住所・年齢等、電話・ファクシミリ・はがき等でお知らせ下さい。
〒738-0034廿日市市 宮内 的場 1788-5
宮島ユネスコ協会 事務局長 濱岡寛次
電話0829-39-2597(ファクシミリ共通)
<投稿:濱岡寛次>
昨年に引き続き、今年も「宮島のヒメボタル観察会」のご案内を申し上げます。
皆様、ふるってご参加下さい。
尚、「夢心塾」も同観察会にあわせ、一泊がけの「宮島自然観察会(仮称)」を企画したいと思っています。 あらためてご案内します。
*人気ブログランキング参加中!

<投稿:夢心塾事務局>
Ps: 昨年度「'07.宮島ヒメボタル観察会」の参加報告記事は、こちらから入れます。 是非ご参照下さい。
---------------------------------------------
平成20年5月
『ヒメボタル観察会』
(ご 案 内)
宮島ユネスコ協会 / 宮島エコツーリズム協議会
CCC自然・文化創造工場 広島事業部
(NPO宮島ネットワーク)
平成15年4月に包が浦キャンプ場奥の国有林の一画に厳島神社大鳥居の用材を目的としてクスノキの苗木が植えられました。 近くには山からの水流れており適当に水分を含んだ土地ですが、大きく成長した樹木が枝を広げて地面に十分日差しが届かないため苗木の成長がかんばしくありません。 しかし、そういう条件のところは、日本では大変珍しい陸生のホタルである「ヒメボタル」の棲息地になっております。 ヒメボタルの生態をとおして自然界の微妙なバランスを実感して頂けたら幸です。
記
1. 実施日:平成20年6月21日(土曜日)-少雨決行します-
夜間に、片道1時間近く歩きますから小学生以下の方は参加ご遠慮下さい。
2. 集合時間及び集合場所:午後6時20分まで、宮島桟橋待合所を出て左側の藤棚の所へ集合して下さい。(食事は済ませて集合してください)
3. 参加負担金:200円(「保険料など」)
夜間歩行の観察会となりますので、少額ではありますが保険をかけます。
4. 用意するもの:
a. 飲み物等は各自で準備してください。
b. 森の中での作業はありませんが、山歩き出来る服装でお願いします。
c. 行き帰りの足下を照らすため懐中電燈をお持ちでしたら持参して下さい。
(ただし、ホタルに向かって照らさないで下さい)
5. 当日の予定:
a. 集合出発:午後6時30分 宮島桟橋前
出発(徒歩)~包が浦自然公園キャンプ場(キャンプ場奥の「悠久の森」へ移動
b. 午後7時20分~午後8時20分頃 『ヒメボタルの観察』
c. 午後8時20分 包が浦出発(徒歩)~杉之浦~旧トンネル陸軍道路~宮島桟橋まで、
d. 午後9時15分頃 宮島桟橋到着・解散。
* 本土に渡られる方は、午後9時25分発(終便の一つ前)のJRフェリーに乗船できます。
以上
参加申し込み:
6月16日(月曜日)までに濱岡へ、
参加者氏名・連絡先住所・年齢等、電話・ファクシミリ・はがき等でお知らせ下さい。
〒738-0034廿日市市 宮内 的場 1788-5
宮島ユネスコ協会 事務局長 濱岡寛次
電話0829-39-2597(ファクシミリ共通)
<投稿:濱岡寛次>
Comment
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/414-1d57ec5e