宮島町並みを考える会(平成19年度第3回定例会)
大切なインフォメーションです。
このところメチャ忙しい「トーマス青木」、しかしそれは自分自身の事。 宮島探訪は「ライフワーク」の一つ。 これまた手抜きはできませんぞ、、、。
なかでも、ゲストハウス菊がわのオーナー主催『宮島町並みを考える会』は、トーマス青木自身の宮島探訪に求めているコンセプトにぴったりと合致しています。 今のところ、オブザーバー参加させて頂いています。 今回の勉強会にもぜひ参加いたします。
前回の勉強会は、九州大学大学院博士課程在籍の花岡拓郎先生のレクチャーから始まり、引き続いてフィールドワーク。 本来ならば90分掛けて講義していただかねばならぬほどの多岐にわたるもの、且つレベルの高いレクチャーは、わずか30分で終了。 その後、聴講者挙って宮島の町家界隈に繰り出しフィールドワーク。 おおよそ2時間30分の勉強会はまたたく間に終了。
引き続いて「ゲストハウス菊がわ」さんの別館「勒心舎」に於いて懇親会開かれ、冷たいビールと「ゲストハウス菊がわ」さんにてご用意していただいた「おいしい酒の肴」をつまみながら、一献交えつつ常連の会員さんにご挨拶したのは7月の上旬でした。
建築美術専攻の花岡拓郎先生との出会いは、感動ものでした。 専門分野の異なる若い研究者から、多いに学びたいものです。 この度は京都府立大学からの講師により、異なる分野の講義を拝聴できる。
もちろん、宮島の町並みを守ろうと活動なさっておられる熱き心をお持ちの会員の方々と、またお会いできるのも楽しみです。
「・・・?」
「いえ、残念ながら、小説原稿の精査は未だ終わっていません。 もう一息、一両日中に手仕舞いしたいと思います・・・」
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:トーマス青木)
------------------------------------------
<資料・受信メール『宮島町並みを考える会』より>
会員各位/オブザーバー参加希望の方へ
平成19年8月21日
宮島町並みを考える会会長 菊 川 照 正
平成19年度第3回定例会のご案内
晩夏の候、皆さんにお変わりはないでしょうか。
さて、下記の日程により、第3回の定例会を開催いたしますので、ご案内いたします。
今回も、前回に引き続き学習会を行います。
ご多忙とは存じますが、多数のご出席お待ちしております。
※非常に有意義な内容となっておりますので、オブザーバー参加を募ります。
各会員の中で、参加させたい方がいらっしゃる場合はご連絡ください。
※お手数ですが、出欠確認の方、8月31日(金)までにお知らせくださいませ。
記
日時 平成19年9月5日(水) 午後2時~5時頃
場所 宮島公民館(旧中央公民館)3階研修室
○勉強会
・第3回「伝統的建造物群保存対策調査」の概要と調査成果学習会
~門前町のはじまりとその仕組み~(京都府立大学担当分)
○懇親会
場所 「勒心舎」 (定例会終了後 18:00~より予定))
会費 ¥1,000
※ビールと簡単なお料理は用意いたします。
それ以外は持ち寄りとしますのでよろしくお願いします。
○次回の定例会は10月3日(水)を予定しております。
以上よろしくお願いします
宮島町並みを考える会事務局 担当: 菊 地
Eメール kiku-hiro@go2.enjoy.ne.jp
--------------------------------------------
■連絡先 廿日市市宮島町796ゲストハウス菊がわ内 菊川照正
TEL0829-44-0039 FAX0829-44-2773 Eメールinfo@kikugawa.ne.jp
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
このところメチャ忙しい「トーマス青木」、しかしそれは自分自身の事。 宮島探訪は「ライフワーク」の一つ。 これまた手抜きはできませんぞ、、、。
なかでも、ゲストハウス菊がわのオーナー主催『宮島町並みを考える会』は、トーマス青木自身の宮島探訪に求めているコンセプトにぴったりと合致しています。 今のところ、オブザーバー参加させて頂いています。 今回の勉強会にもぜひ参加いたします。
前回の勉強会は、九州大学大学院博士課程在籍の花岡拓郎先生のレクチャーから始まり、引き続いてフィールドワーク。 本来ならば90分掛けて講義していただかねばならぬほどの多岐にわたるもの、且つレベルの高いレクチャーは、わずか30分で終了。 その後、聴講者挙って宮島の町家界隈に繰り出しフィールドワーク。 おおよそ2時間30分の勉強会はまたたく間に終了。
引き続いて「ゲストハウス菊がわ」さんの別館「勒心舎」に於いて懇親会開かれ、冷たいビールと「ゲストハウス菊がわ」さんにてご用意していただいた「おいしい酒の肴」をつまみながら、一献交えつつ常連の会員さんにご挨拶したのは7月の上旬でした。
建築美術専攻の花岡拓郎先生との出会いは、感動ものでした。 専門分野の異なる若い研究者から、多いに学びたいものです。 この度は京都府立大学からの講師により、異なる分野の講義を拝聴できる。
もちろん、宮島の町並みを守ろうと活動なさっておられる熱き心をお持ちの会員の方々と、またお会いできるのも楽しみです。
「・・・?」
「いえ、残念ながら、小説原稿の精査は未だ終わっていません。 もう一息、一両日中に手仕舞いしたいと思います・・・」
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:トーマス青木)
------------------------------------------
<資料・受信メール『宮島町並みを考える会』より>
会員各位/オブザーバー参加希望の方へ
平成19年8月21日
宮島町並みを考える会会長 菊 川 照 正
平成19年度第3回定例会のご案内
晩夏の候、皆さんにお変わりはないでしょうか。
さて、下記の日程により、第3回の定例会を開催いたしますので、ご案内いたします。
今回も、前回に引き続き学習会を行います。
ご多忙とは存じますが、多数のご出席お待ちしております。
※非常に有意義な内容となっておりますので、オブザーバー参加を募ります。
各会員の中で、参加させたい方がいらっしゃる場合はご連絡ください。
※お手数ですが、出欠確認の方、8月31日(金)までにお知らせくださいませ。
記
日時 平成19年9月5日(水) 午後2時~5時頃
場所 宮島公民館(旧中央公民館)3階研修室
○勉強会
・第3回「伝統的建造物群保存対策調査」の概要と調査成果学習会
~門前町のはじまりとその仕組み~(京都府立大学担当分)
○懇親会
場所 「勒心舎」 (定例会終了後 18:00~より予定))
会費 ¥1,000
※ビールと簡単なお料理は用意いたします。
それ以外は持ち寄りとしますのでよろしくお願いします。
○次回の定例会は10月3日(水)を予定しております。
以上よろしくお願いします
宮島町並みを考える会事務局 担当: 菊 地
Eメール kiku-hiro@go2.enjoy.ne.jp
--------------------------------------------
■連絡先 廿日市市宮島町796ゲストハウス菊がわ内 菊川照正
TEL0829-44-0039 FAX0829-44-2773 Eメールinfo@kikugawa.ne.jp
*人気ブログランキング参加中!

Comment
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/207-e97c9475