「URABUKURO」の話・・(3回連載)その-3・最終回

本日の掲載画像、「広島市中区袋町裏通り瓦版」の管理人「Ms.Muraiさん」のすてきなスナップ画像です!
女性写真の苦手な不肖トーマスと致しまして、快心のショット!
ご本人様の正式了解を得ず、本日画像掲載の暴挙に相成りましたこと、深くお詫び申します。
でも、たびたびMs.Muraiさんの画像は「ブログ・うらぶくろ」記事にて掲載されているので問題ないでしょう! (でも、肖像権で訴えられるかも? お許しください・・・)
最近の「ブログ・うらぶくろ」記事は、ますますおもしろくなりました。 その理由は、 前回投稿「第2回」記事にて紹介済みの「うらぶくろマップ」に掲載されている「お店」のご紹介、連載されてるのです。 取材した時すでに、ご紹介されたお店の前を通っているから、いっそう親しみ湧くのです。 やはり、現地「うらどおり」に足を踏み入れる必要あり(だからお尋ねしたのです!)、、、。
若かりし頃、必ず毎日一回は、「本通を通過する」のが自分自身のノルマだった時期あります。 本通を通らない日はなぜか落ち着かなかった。 だから毎日、日課のように本通りを歩いていた時代を思い出します。
その頃の「裏通り」は! どうなっていたのだろうか? 記憶にありません。
裏通りに対し、昔の「本通りの姿」、および今の立町界隈の昔の姿は今尚記憶に残っており、完全に変貌した現在の「立町の姿」と比較して(昔のスガタを)懐かしく思う今日この頃です。
今の本通りは、なんだか落ち着かない。 思いもよらなかった量販店や、全国版コーヒーショップのチェーン店など入り込み、何がなんだか分からなくなってしまいました。
それに比較し、俗称「今の裏通り」は?
なぜか以前から、お洒落なお店や個性的な飲食店の点在する地域である!等の「印象」刷り込まれており、落ち着ける「通な人・お洒落な人」の行き交う場所!という思い込みは、今も変わりありません、、、。
トーマス好みの街「うらどおり」、そんな街に「OOO委員会」発足し、更なる発展に向け、汗をかき、知恵を出し合い、活動されている委員会の皆さまに、あらためてエールをお贈りします。
そして本日、「云い辛い言葉」≒『トーマス流・珠玉の発言』を、敢えて発しておきます。
A)時代遅れの「うらどおり」店舗経営者の方々へ、
(1)貴兄のお考えは保守的過ぎて発展性なし!万事、若い委員の発想に敬意を表し、準じるべし。
かくして「老兵は去るのみ」、はたまた黙して語らず!
いまさら、「昔とった杵塚」の自慢話ばかりに終始していて、埒はあきませんぞ!
(2)反対のための反対発言は、万事控えるべし! 反対発言する為に委員会に出席するようではいけません。 反対専門家の諸兄に告ぐ! さっそく「実行委員」を辞退されるべし!
B)被爆都市(エセ国際平和都市)ヒロシマの「後ろ向き的発想」から、発展的発想に切り替え、次世代のための将来を見据えたシナリオを描き、シナリオに沿った「まちつくり」に徹していただきたい。
C)被爆以前の「広島の歴史」の伝承に、万難を排して挑戦して頂きたい! 近世の歴史の欠如した都市は、広く日本に散在するけれど、広島は特に近世の歴史から目を背けすぎてはいませんか?
自分達の歴史を抹消したり無視する習慣は、共産主義的誇大妄想によるものであり、まったく将来の発展にブレーキを掛けると同じ事。 カタリベのお元気な間に、是非是非、被爆以前の広島の街中のスガタをお尋ねし、カキモノに残されたい・・・
城下町として発展した広島は、明治維新後は軍都として発展を続け、我国歴史の重要な要(かなめ)となった日清日露の両大戦に深く関わり、中国大陸に出征する将兵を送り出したのは宇品港なのです。 歴史の探訪と、正しい近代歴史認識は、文化度の高い国家や都市に於いて必ずや必要不可欠なもの、、、。
しっかりと広島の近世歴史を見据え、それを「伝承する活動」も、町興しにとっては重要必須事項です。 是非是非、実行して頂きたいものです・・・
<3回連載・完・・・>
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
Comment
[213] >sewanin*kaiさま・・
[212]
執事のトーマスさま
えー、いきなりの写真で硬直してしまいました。
動揺しております…(ドキドキ)
ブログを書いておりますと、
自己満足にはなっていないか、わかりやすく書けているか非常に悩むときがままあります。
そんな時、トーマス様にお会いできて
第3者の冷静なご意見、ご指摘を受けることができて
また、トーマスさまのブログを拝読することで
活性化委員会の問題点を再考することができ
とてもとても勉強になります。
言葉で言い表せないほどの感謝を!
そしてこれからもよろしくご指導お願い致します。
また、お茶でもゆっくり飲みましょうね。
sewanin*kai 拝(まだ、動揺が収まりません…)
追記 TB承認いただけると嬉しいです★
えー、いきなりの写真で硬直してしまいました。
動揺しております…(ドキドキ)
ブログを書いておりますと、
自己満足にはなっていないか、わかりやすく書けているか非常に悩むときがままあります。
そんな時、トーマス様にお会いできて
第3者の冷静なご意見、ご指摘を受けることができて
また、トーマスさまのブログを拝読することで
活性化委員会の問題点を再考することができ
とてもとても勉強になります。
言葉で言い表せないほどの感謝を!
そしてこれからもよろしくご指導お願い致します。
また、お茶でもゆっくり飲みましょうね。
sewanin*kai 拝(まだ、動揺が収まりません…)
追記 TB承認いただけると嬉しいです★
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/194-336c9d2d
ブログでの広がり
最近、私達、袋町「裏通り活性化委員会」や裏通りクーポン付エリアマップ「うらぶくろ」について興味を持ってくださり、自身のブログで紹介してくださる方がいらっしゃる。ありがたいことです。いくつか、ご紹介させ
女性のスナップ写真は大の苦手!
いい歳した不良中年「不肖・トーマス」にして、今も尚「幼き少年の心」変わらず、女性を目前にすると事のほか内気になってしまうのです。
にもかかわらず、我ながら快心のショット!この写真、Muraiさん的な個性と魅力!充分に表現されております。すてきに撮れた!と、自負しています。
さて、
いくつになっても好奇心旺盛です。珍しがり屋の独断的自己都合丸出し人間でして、ほんとうに「うらどおり活性化委員会」のお役に立てているのかどうか?
「ほんとうに、これでイインカイ?」・・・
まったく自信ありません。
まして、
今までは「まち作り・町の活性化」など、まったく興味を持たなかった人種。にもかかわらず、熱心で前向きな姿勢のブログを拝見していると、どうしても現場まで行ってみたくなり、先日のような「突飛的行動」をしてしまったのです。
?
どうも私の行動パターンは「常識的日本人」の尺度とは異なっているようでして、不本意ですが仲間内で(なぜか)UFOと「あだ名」付けられています。
??
現場に行きたくなった動機の第一は、ひとえに「ブログ記事の魅力」です!
バランスのとれた「ブログ運営」、抜群です。
気楽に、突っ張らずに、迷わずに、間合いを開け過ぎずに、記事書き続けて下さること、楽しみにしています。
PS:TB!ありがとうございます・・・