出てきた「お宝」!

よく晴れた梅雨明けの今朝、ちょっと調べものあったので倉庫に入った。
ところが「うれしいもの」!見つかった、、、。
これ(上記掲載画像)、新村出編『広辞苑』第三版(岩波書店)である。昭和62年10月15日第3版第5刷発行・定価10000円、となっている。
「手元に欲しい一冊、直ぐにでも買いたい!買って手元に置いておきたい・・・」
と、思いながら、なかなか手の出せない一冊なのでした。
![]() | 広辞苑 新村 出 (1998/11) 岩波書店 この商品の詳細を見る |
「辞書は、年々新しくなる。古くなって使われなくなった言葉、つまり死語となったことばを削除していく。新しく使われ始めた新語の中、世の中に定着し始めた単語や熟語を取り入れて、新しい時代に合った辞書つくりをする。しかし、調べものをしたり、モノカキをやっていると、どうしても古い辞書を手元に於いておく必要ある。古くなったからといって捨て去れないのが『日本語の辞書』なのだ。だから(司馬先生は)古い辞書も書棚に置いて、必要に応じて使っている・・・」
と、おっしゃっておられたのを思い出す。
とにかく(私にとっての)「お宝」が出てきたからうれしい、、、。
昭和62年発刊の広辞苑が我家に在るとは、ついぞ知らなかった。
「今迄、何故にこのような辞書が、我家に在ったを知らなかったのか?」
等々、この辞書の出処経歴を考えた。
なんと、ブックケースから取り出し、黒に白抜きの「広辞苑」とかかれているカヴァーを取り外すと、美しい青色の鮮やかな「上質クロス表紙」である。いかにも立派である。
立派な表紙のその表紙の下部に銀文字貼り付けてあり、
*「新社屋落成記念」
* 昭和62年11月 株式会社HY運送
等と、文字列刻んであるではないか!
大手運送会社を退職した後も、元気に(76歳になるまで)現役やっていた親父(一昨年、享年85歳にて他界)は、当時、下関の某運送会社の会長職をやっていた時代である。たまたま取引先の運送会社の落成記念に出席した「落成記念品」だったこと、判明する。本当にこの辞書の価値を解っていて記念品として選んだかどうか?これを貰った我家のオヤジもオフクロも、このドデカイ辞書を実際に使っていたのかどうか?
今となって(いや、最初から)、そんなことはどうでも良い。 さっそく、多いに使わせてもらおう!
時には倉庫に入ってごそごそしなくてはいけない!と、またなにか、お宝出てくるであろう!等と、あらためて思った。
(投稿:執事のトーマス)

(エッセイランキング情報)参加中!なんと三流から四流に下降中?クリック応援! どうぞ宜しくお願いします。
Comment
[198] >takumi-chachaさま・・
[197] >岡山の知名度向上委員長さま・・
コメントありがとうございます。
極最近まで、私は高校時代に使っていた「広辞林」を使っていました。
これ、昭和33年改訂初版本。(当時、叔母から勝て貰ったもの!これも宝物です・・・)
でも、この数十年間、めったに国語辞書を引くことのない生活していました。
極最近まで、私は高校時代に使っていた「広辞林」を使っていました。
これ、昭和33年改訂初版本。(当時、叔母から勝て貰ったもの!これも宝物です・・・)
でも、この数十年間、めったに国語辞書を引くことのない生活していました。
[196] 広辞苑
辞書は好きで広辞苑もあり いつ頃の物か見たら
第二版で昭和44年出版 なんと3200円でした!
今は辞書も電子化してますが 分厚いページをめくり
ながらが引くのが私は好きです。
今 ほぼ毎日つかってる一番のお気に入りは
「ビジュアル大辞典」で広辞苑と同じくらいの大きさ
で百科事典がぎゅーっと詰まった感じです。
第二版で昭和44年出版 なんと3200円でした!
今は辞書も電子化してますが 分厚いページをめくり
ながらが引くのが私は好きです。
今 ほぼ毎日つかってる一番のお気に入りは
「ビジュアル大辞典」で広辞苑と同じくらいの大きさ
で百科事典がぎゅーっと詰まった感じです。
[194] 辞書
僕は、3,40年前の辞書を未だに使っています。
まぁお気に入りと言うわけではないですが、使えると言えば使えるので使っています(゚Д゚)
まぁお気に入りと言うわけではないですが、使えると言えば使えるので使っています(゚Д゚)
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/187-3b7cdcb3
ごく最近まで(5〜6年前まで)、国語辞書を引きたくなったとき、手元の和英辞典か英和辞典を代用していました。
電子辞書!
takumi-chacyaさんと同様、どうも私にはなじめません。なぜなら、書籍のような「一覧性」がなく、同時に引いたことばとの比較できず、つまり言葉と言葉の比較対照をするには難しいからです。
そして、「ビジュアル大事典」!
面白そうですね・・・