チャペル・コンサートに行った・・(1)

<添付画像>:ちゃぺるコンサート・ブローシャー
昨日の(5月17日)よく晴れた五月晴れの午後、「この数日間の宿題」おおよそ見通しついた、、、。 一息ついた頃、ふと思い立ち、広島市南区の「とある教会」に向った。
その目的は、「Satoshi Iijima Blog わが道を行く」にてお知らせのあった『今日はチャペル』(5月17日記事)にご紹介されているコンサートを聴きに行くためである。 合わせて、ひょっとすると「女社長のひとり言日記」の女社長さまにお会いできるか? 等々、
「ひょっとすると類い稀なる『気分転換』可能なるか!?・・・」
具体的なコンサート参加は「難しいクラシック室内弦楽器演奏」を拝聴する目的もさることながら、
A)ムッシュ Satoshi Iijima に、是非、会ってみたい。 ならばこのコンサートの「時」がよい、よい時にお会いしておきたい!
B)若しコンサート会場(広島市南区・聖ラファエル教会)にて「おめもじ」可能なら、「女社長のひとり言日記」nishinayaさんに、是非ご挨拶しておきたい!
おおよそ、
(A)+(B)=95%!+(C)コンサート5%?≒100%?
つまり、単純に上記の計算式を立て、非主目的的目的を脳裡に描きつつ、開演時間(06:45p.m.)の約1時間前にコンサート会場「聖ラファエル教会」に向った、、、。
先ずは結果を申上げる。
上述計算式の答えは非科学的にして理屈ぬきに感情的! 下記の通り変化した。
(A)+(B)=120%
(C)コンサート≒5% から、コンサート=80% に変化して、
結果、
(A)+(B)+(C)=200% なる結論を得た。
これは非自然科学的にして、社会学風フィールドワークによる欲求満足度+芸術的満足度の総和!否、乗算の結果!つまり「掛け算」の世界であった・・・
やはり、出向きたくなったところには出かけていく、、、。 お会いしたい人にはお会いしなくてはならぬ! そして、お会いしてよかった、、、。
ムッシュIijimaさん、
想像空想していた通りのステキな芸術嗜好薫り高き青年紳士! 大きな器、可能性を秘めたお人柄、本来的にムッシュに備わっている気品を感じた、、、。
Nishinayaさん、
ブログで想像空想していた通り、いや、それ以上! 昭和8年創業以来、良き伝統を今に伝えられる老舗のオーナーにふさわしい淑女なること、しかと確認した、、、。 (お会いしご挨拶し直接お話しできたこと、たいへん光栄の至りです。 もって、そんじょそこらの一般的形容詞による女社長印象を表現するなどもってのほか! これ、論外にて、不肖トーマスには10年早く畏れ多い所業なり・・・)
「・・・?」
「ハイ! コンサートの感想ですって?」
「・・・!」
勿論です。
「チャペルコンサートシリーズ Vol.3」の感想! 述べます述べます、、、。
そして、まず先に、

上記サムネイル画像をお開き下さい。
昨日のコンサート出演された
女性ヴァイオリニストの遠藤さん、
チェロリストの大前さん、
さらに男性ピアにストの佐藤勝重さん加わり、「トワ・エスペラント・新緑の風」(ラヴェル没後70周年によせて~)と題し、来る5月19日(土)広島県民文化センターにて「華麗なるピアノトリオの世界」開演予定との事。 是非是非「旅遊亭」にてご紹介しておきたい。
たぶん、お問い合わせは、ムッシュいいじまBlog、「Satoshi Iijima Blog わが道を行く」のコメント欄にてお答えくださるはず、、、。
*人気ブログランキング参加中!

<・続く・・>
(5月20日掲載記事にて投稿済み)
(投稿:執事のトーマス)
Comment
[76] >お竜さま・・
[73] こんばんは。
チャペルコンサート・・・・・・
素敵ですね!
ランキング、ポチっと致しました。
失礼します・・・・・(^ー^)/
素敵ですね!
ランキング、ポチっと致しました。
失礼します・・・・・(^ー^)/
[69] >tonoさん・・
ふら〜と、お立寄り・・・
殿下に於かれましては、たいへんありがとうございます。 執事トーマスにして、光栄の至りです。
さて、
A)チャペル≒神聖にして、高尚・・
B)主催者=ムッシュ音楽青年、若くして品性ただしき品格を具えた好男子・・
C)鑑賞者≒概ね高尚
D)鑑賞者の一員(不肖トーマス)=エセ高尚にて、美しく芳しき女性弦楽奏者の奏でる旋律の微細な狂いを斜聴したく孤軍奮闘するヒネクレ者、自称玄人モドキにして我儘的音楽鑑賞者?
かの日、午後になって天気晴朗となり、いささか気分明快となり、更なる気分転換を図りたく、以って「クラシック室内弦楽コンサート」会場に迷い込みました。
やはり、生演奏はそれだけの価値あります。
個人的には、結果良し!
クラシック演奏の世界も、演歌ポップス同様、ピンキリありますけれども、何しろ演奏会開催の回数増加し鑑賞者数の増加なくしてプロクラシック奏者の育成ならず。 可能な限り、この手の演奏会には出席したく考えます。 ま、ハンガリー滞在中(オペラ含め)毎月5〜10回か?この手の演奏会に出向いています。 平均的入場料は80円〜150円程度? 安すぎますか? 当時のハンガリーの物価比較からして、たぶん、今の日本物価換算でも1000円〜1500円? 下手すリゃ広島カープ観戦市民球場入場料金より安いか?
「・・・?」
クラシック室内管弦楽鑑賞の値段! この度は一金900円也! 「チャペルコンサート実行委員会」ムッシュIijimaさんのおかげです。 我が街ひろしまにも、こういう企画の存在する時代になったこと、うれしい限りです。
これ?かなり安い!・・・
安すぎる? それで良い!
と、思います、、、。
殿下に於かれましては、たいへんありがとうございます。 執事トーマスにして、光栄の至りです。
さて、
A)チャペル≒神聖にして、高尚・・
B)主催者=ムッシュ音楽青年、若くして品性ただしき品格を具えた好男子・・
C)鑑賞者≒概ね高尚
D)鑑賞者の一員(不肖トーマス)=エセ高尚にて、美しく芳しき女性弦楽奏者の奏でる旋律の微細な狂いを斜聴したく孤軍奮闘するヒネクレ者、自称玄人モドキにして我儘的音楽鑑賞者?
かの日、午後になって天気晴朗となり、いささか気分明快となり、更なる気分転換を図りたく、以って「クラシック室内弦楽コンサート」会場に迷い込みました。
やはり、生演奏はそれだけの価値あります。
個人的には、結果良し!
クラシック演奏の世界も、演歌ポップス同様、ピンキリありますけれども、何しろ演奏会開催の回数増加し鑑賞者数の増加なくしてプロクラシック奏者の育成ならず。 可能な限り、この手の演奏会には出席したく考えます。 ま、ハンガリー滞在中(オペラ含め)毎月5〜10回か?この手の演奏会に出向いています。 平均的入場料は80円〜150円程度? 安すぎますか? 当時のハンガリーの物価比較からして、たぶん、今の日本物価換算でも1000円〜1500円? 下手すリゃ広島カープ観戦市民球場入場料金より安いか?
「・・・?」
クラシック室内管弦楽鑑賞の値段! この度は一金900円也! 「チャペルコンサート実行委員会」ムッシュIijimaさんのおかげです。 我が街ひろしまにも、こういう企画の存在する時代になったこと、うれしい限りです。
これ?かなり安い!・・・
安すぎる? それで良い!
と、思います、、、。
[68] >女社長さま・・
不肖トーマスめ、けっして他人様を無意味に褒めちぎるような意思所作等々持ち合わせておりませんで、世渡り下手の只の不良中年です。 且つ、只々感じたことをその時の気分によって無作為に表現するふつつか者であります。
でも、あの時あの場でお会いでき、ご挨拶できてよかったです。
お会いしたsituationは、コンサート会場!? 確かに、芸術性溢れる「劇的!?」と言ってよいほどに神聖且つすてきな場所でご挨拶できましたこと、トーマスと致しましては、たいへん幸せであります。
次回は、
橋本町に、さりげなくフラフラと、お伺いします・・・
でも、あの時あの場でお会いでき、ご挨拶できてよかったです。
お会いしたsituationは、コンサート会場!? 確かに、芸術性溢れる「劇的!?」と言ってよいほどに神聖且つすてきな場所でご挨拶できましたこと、トーマスと致しましては、たいへん幸せであります。
次回は、
橋本町に、さりげなくフラフラと、お伺いします・・・
[67] >satoshi san,,
>俺も一目見てトーマスさんだと分かりましたよ(^ ^)・・・
いや、恐れ入ります、、、。
>文章というものは不思議なものですね。・・・
確かに、人を現しているようです、、、。
隠し切れないも、ありますね。
記事、お楽しみいただいて大変ありがとうございます。 コンサートの感想文、これ、非常に難しいけれどトライしてみます。 感想を申し述べるは、鑑賞させていただいた者の「礼儀」と心得ます、、、。
いや、恐れ入ります、、、。
>文章というものは不思議なものですね。・・・
確かに、人を現しているようです、、、。
隠し切れないも、ありますね。
記事、お楽しみいただいて大変ありがとうございます。 コンサートの感想文、これ、非常に難しいけれどトライしてみます。 感想を申し述べるは、鑑賞させていただいた者の「礼儀」と心得ます、、、。
[65] ふら〜〜と
よってみましたが、チャペルコンサートですか。
いや、高尚なり。
音楽と言う物は、TPOで、同じ曲が七変化しますよね。
生で聞いた音楽と同じ物は、他の人は絶対に聞くことが出来ない。
目に見えず、形が残らない芸術って、他に思い当たりませんね。
いや、高尚なり。
音楽と言う物は、TPOで、同じ曲が七変化しますよね。
生で聞いた音楽と同じ物は、他の人は絶対に聞くことが出来ない。
目に見えず、形が残らない芸術って、他に思い当たりませんね。
[64] お恥ずかしい。
トーマスサマ、褒めすぎ!
ただのちいさい商店のおばさんですよ!
薄暗かったのでちょうどよかったです。ふふふ・・・
ただのちいさい商店のおばさんですよ!
薄暗かったのでちょうどよかったです。ふふふ・・・
[63] ありがとうございます(^ ^)
俺も一目見てトーマスさんだと分かりましたよ(^ ^)
文章というものは不思議なものですね。
今回の記事もとても楽しい記事ですね☆
コンサートの感想も楽しみにしております!
トリオに関するお問い合わせもこちらのブログでお受けします(^ ^)
文章というものは不思議なものですね。
今回の記事もとても楽しい記事ですね☆
コンサートの感想も楽しみにしております!
トリオに関するお問い合わせもこちらのブログでお受けします(^ ^)
コメントの投稿
Trackback
http://butler13thomas.jp/tb.php/109-e4b88c7e
特に「BlogRanking」最重要視にて、(毎日一回)クリック宜しくお願いします。