みやじま大鳥居100景(2012.12.26)

<添付画像> 冬のたそがれ時、宮島大鳥居
(撮影日時):平成24年12月26日午後4時過ぎ
(撮影場所):厳島神社の出口付近
(撮影機材):iPhone4S
(撮影者) :トーマス青木
一昨日(12月26日)は午後からのアポイントで、正午頃に宮島に渡った。
水族館の隣『みやじま杜の宿』界隈にて約2時間半、長い長い所用を済ませ宮島港に向け帰路についたのは午後4時過ぎていた。
この時間、干潮から少しずつ潮が満ち始めているけれども、まだアリコのように観光客は干潟を渡って大鳥居に近づく。帰りを急がないと干潟が無くなって、足を海に没して濡らさないと渡れなくなるぞ。 すでに冬の寒空に輝いていた真冬の太陽は西に傾き、刻々と宮島西端の山裾に没しようとしている頃、大急ぎで数カットのシャッターを切る。
残念かな、パソコンへ移しこんでみれば既に太陽は没していて、鮮やかな大鳥居の朱色は冴えわたっていない。 本来の撮影意図は反映されなかった。
ま、いいさ。 たそがれ時の太陽光線は大鳥居を脇役にした。 引き換えに、対岸の廿日市市と中国山地を主役にして、冬空に向けて浮上させたことで、この画像の個性が出現したのだ。等々こじつけて考えよう。
本年度宮島行き最終日、よく晴れていたけれども、めちゃ寒い一日でして、それに、やることなすこと意に添わず介せず物足りなく、いささか反発する元気もなく苛立つこともなく、なかば諦めが先行し、ゆえに物悲しい一日となりました。 (投稿:トーマス青木)
*人気ブログランキング参加中!

(追記)帰宅してTVニュースを観れば『第2次安倍政権』の誕生! おめでとうございます。
そして地元紙中国新聞によれば、2日間行方不明だった弥山登山者が(ようやく)救出されたとのこと。
無事に生きて助けられたとは、奇跡です。
この度は是非、警察もマスコミも、
「この弥山遭難者は何故に3日間も生き延びていたか?」
について、状況詳細を発表すべきです。
その筋によれば毎年、未発表の弥山登山事故や遭難者が多々あるにもかかわらず、その多くは未発表のまま闇に葬り去られているとの事。 春先から夏場は、登山途中にマムシに咬まれる事故もあるらしい。 宮島は、類稀なる毒蛇の生息地である事実は、あまり知られていないようです。 弥山を取り囲む原生林内での事故発生を隠したがるのは、安穏無事なる観光地のイメージから反してしまい、悪影響を及ぼすとの理由なのでしょう。 ほんとういの安全や事故防止とは、危険の満ち溢れる大自然の恐ろしさを、経験者や体験者から伝え聴くことに端を発するものだと考えます。
ほとんどの事故は、遭難者の事前準備不足によるものが多いはず。 弥山登山の初心者に対し、予備知識を教えるシステムを構築して、すみやかに機能させる必要があると考えます。
宮島フォト・ウオーキング(晩秋編) by トーマス青木 (3/3)

<添付画像>晩秋のみやじま五重塔;スタート直後の『.12’宮島フォトウオーキング(晩秋編)』
(撮影月日)平成24年11月29日午前8時30分頃
(天 候) 晩秋独特の曇天
(撮影機材)iPhone付設カメラ
(撮影者) トーマス青木
な、なんと!昨日宮島に足を運んだところ、
「いい写真ですなぁ~ 落ち葉になったもみじのアカ色と紅葉真っ盛りのもみじの葉っぱのアカの対比が素晴らしい!」
と、とある宮島商店街の商店主が、不肖トーマス青木めに向け、お声をかけて下さった。
「な、なんのことですか?」
と、問いかけ直す。
「毎朝開店と同時に旅遊亭のブログ見ていますよ。それにしてもトーマス青木は写真がお上手ですね……」
満面に笑顔を湛えながら、そうおっしゃる。
ようやく事の次第がわかりはじめた私は、
「私ではありません。友人の写真家、Takashiですよ」
「え?」
何だかこちらも解らなくなりつつ、
「理由が何であれ、ブログをお褒め頂いたのはたいへん嬉しいけれど、ちょっと記事読んでください。撮影者はTakashi。しっかりとめいきしているでしょうが……」
と申し上げたところ、
「いやその、記事はほんの少しだけしか読まんです……」
と仰せになる。
聞けば、ほとんど新しい画像だけを追いかけて、記事はほんの数行だけ目を通すとか。
なるほど。
やはりツイッタ―的文字数、例えば100文字前後(否、おそらく多くて50文字程度であろう)。○で閉じること、2回程度か? そう、電話の普及していない時代の電報文章程度が今流か。
「トーマス青木のブログは文章折返し少なくて延々と続いている。長い。だから普通は読まない」
との事だそうです。
でもってこの御仁の年齢は? (ツイッター風文章お似合いの若い衆か否か!?)
若い衆?
そんなこた~ない!
そうは見えない。
たぶん50後半、ひょっとするとずっと以前から60歳がらみでしょうか。つまり、それなりのねんれい。ひょっとすると既に十分な老眼状態で細かな文字を追いかけるのが面倒になっているか? そのあたりはさっぱり分かりまへん。
そうなんだ。
どうやらカフェマガジン旅遊亭の記事はほとんど読まれていないらしい、、、。
それはそれで結構だ。
でもでも、ほぼ毎日、開いて下さっている読者様が、こうして身近に存在して頂くことそのものに感謝すべきである。
かくして、
久しぶりに拙ブログに『フォトグラファーTakashi』の画像作品を掲載した結果、たいへんありがたいお言葉を頂いたのです。
友人KT氏(Takashi)は、みやじまフォトウオーキング晩秋編参加の結果、自分自身満足できる作品が出来たと納得の様子にて、一緒に参加したトーマス青木もうれしくて仕方ない。
さて、
二度に亘って取り損なった携帯電話は、この掲載画像『みやじま五重塔(紅葉編?)』を撮り終ったところでまた3度目のバイブレーターが振い始めたので、ようやくとった。
(2回目記事は、こちらから入れます)
受話器のお声を聴けば、一度お会いした宮島在住の『とある研究家』からの電話である。
「……?」
「わ、わかりました。宮島警察署の角っこまで移動します。そこでピックアップしてください……」
結局トーマス青木はこの時点で撮影会を放り投げ、お電話下さった方とお会いし、それから約3時間、とある方のご自宅まで足を延ばして『とあるお話し』を拝聴した。
予定通り午前11時30分頃、Takashiこと友人KG氏とは当宮島フォトウオーキングの最終目的地『大元公園内無料休憩所』にて合流。
未だ他の参加者の方々は撮影しながら当地点に向かっているとのこと。我々二人だけ(ツアーリーダーにお願いしていたので)フォトウオーキング参加代金に含まれている昼食のお弁当を受け取り、一目散にインフォ宮島のオフィスに向かう。オフィスの片隅(といっても観光案内所の一角)にてお弁当を広げる。
大急ぎで食事を済ませ、宮島を離れた。
なぜならば、KG氏は午後の早い時間に広島市内で別の要件があったらしい。
私は大いに疲れ、帰宅して一度昼寝した。
酸素の消費は、如何か?
「……?」
何とか(半日4時間?)は、まにあいました。
尚、今回の携行酸素消費量研究?の成果を踏まえもっと研究を重ね、より長時間の活動が出来るようになりたいと願っています……
(投稿:トーマス青木)
*人気ブログランキング参加中!

ある日 御笠の浜 :『みやじま フォト・ウオーキング晩秋編』参加作品

<作品名> 「ある日の御笠の浜」
FINEPIX HS30 F4 SP250分の1秒
撮影日: 平成24年11月29日
撮影場所:宮島にて
撮影者: Takashi
Takashi作品:(みやじまフォトウオーキング参加作品、4作めです)……
いつからか正確な日時は知らないが、今、宮島に平安時差威風衣装を羽織ったプロモーションガールがいる。
どうやらNHK大河番組キヨモリにあやかって始めたようだ。
「それなりの美人か?」
撮影者本人のTakashiに、上述質問をしたところ、
「わからない……」
ときた。
ならば、
「貴兄好みの顔だな!? いやなに、一般的に美人と称されるのがかならずしもいいとは限らない。いわゆる自分好みがいちばん良いのだ」
「……」ここは だんまりむっつりと反応なく、即座にTakashiの返事は返ってこない。
「ところでYOUは、この2人の女性の顔を観たのか?」
ようやく返事らしきものが返って来る。
「いや、それが、よく見ていないのだ」
「そうだろうそうだろう……」
よく理解できた。
その実、小生もこの秋になってみやじま出入りする度に、この衣装を纏った二人を見かける。都合3回見かけたけれども、たったの一度だって、彼女たちのご尊顔を拝していない。
たとえそれがキャンペーンガールと雖も、はたまたモデル嬢と雖も、正面切って顔を眺めるのは好みではない。むしろ覗き込もうとするこちら(自分自身)が恥ずかしい。
そう、Takashi殿も同じ感性なのだ。
(投稿:写真とタイトル=Takashi / 駄文=トーマス青木)
*人気ブログランキング参加中!

神鹿、紅葉に映ゆ (by Takshi,,,)

<作品名> 「晩秋の陽、紅葉に映える」
FINEPIX HS 30 F7 40分の1秒
撮影日: 平成24年11月29日
撮影場所:宮島にて
撮影者: Takashi
Takashi作品:(みやじまフォトウオーキング参加作品、3作めです)……
じつにうつくしい……
これぞ、モミジの紅。
(投稿:ギャラリーTakashi/旅遊亭編集部)
*人気ブログランキング参加中!

「晩秋の陽、紅葉に映える」 by Takashi

<作品名> 「晩秋の陽、紅葉に映える」
FINEPIX HS30 F5 SP38分の1秒
撮影日: 平成24年11月29日
撮影場所:宮島にて
撮影者: Takashi
Takashi作品:(みやじまフォトウオーキング参加作品、2作めです)……
敷き詰められた『モミジの絨毯』、これぞ、錦織か、、、
(投稿:ギャラリーTakashi/旅遊亭編集部)
*人気ブログランキング参加中!

「神鹿、紅葉谷に遊ぶ」 by "Takashi"

<作品名>「神鹿、紅葉谷に遊ぶ」
(撮影月日)平成24年11月29日 曇り
(撮影場所)宮島にて
(撮影データ)FINEPIX HS30 / F8 SP10分の1秒
(撮影者) Takashi, (KG氏、こと……)
今朝パソコンを開いたら、KG氏からメールが届いていた。
そう、一緒に参加した11月29日みやじまフォトウオーキングにて撮影したもの。
ありがとうございます。
久方ぶりの『ギャラリーTakashi』投稿です。
いまさら、多くを語る必要もない。 秀作に、ひたすら視線を遣るのみ! …です。
(投稿:旅遊亭編集部)
*人気ブログランキング参加中!
