広島市郷土資料館のこと-連載(第2回)

<画像:『広島市郷土資料館』の西側入口付近>
(撮影月日)平成24年9月下旬
(撮影機材)iPhone
な、何と!入館するなり、館内が異常に騒がしいから驚いた。(第一回記事はこちらから入れます…)
入館者の姿が見えないのに、館内の何処からか、子供の声がうるさ過ぎる。
入館者がいなくて、館内があまりにも静かだから、なおさら子供の声がけたたましく響き渡る。
「喚(わめ)き声の塊が博物館(資料館)に響き渡るのは、よくない。これはルール違反であるぞ、、、」と、独り言をつぶやきつつ落ち着かない。
いみじくも、市の資料館と称する当館の「あるべき姿」は、本来静寂にして整然なる環境であるべきところ、なんと騒音は館内に響き渡ることけたたましく、
「発生源はどこか?」
と、周囲を見渡せば、
私以外に館内に小学校4~5年生と思われる集団がたった一つあり。約3~40人あまりの児童は、若い男女2名の教師に引率さている。 「ほかに見学している人がいるのですから静かにしましょう…… 云々」うら若き女性教員が(小学生に対し)注意らしき文言を発しても、効果は皆無。 ガキどもは決して静かにしようとしない。傍若無人に立ち振る舞い私語は喋くり捲り止む様子無し。 平素聞き慣れぬ小学生的騒音に耐えつつ、あえて平静を保ち、独り静かに館内を巡る。
巡り観たものは、以下の通りである。
A) 江戸時代から引き継がれた良好な農作地(現・広島市安佐南区佐藤町&八木界隈)の超科学的用水路の歴史的資料を高々と(郷土として)自慢し、平均的江戸時代の農産物である『桑』(蚕殖産)や『麻』の栽培に使用された農機具や機織り機などが展示され、
B) 当時(江戸から明治まで)の広島城下は太田川下流の三角州が現在まで出来上がっていなく、ほとんど干潟状態にて、海苔や牡蠣の養殖がなされていた、とのこと。わずかに残る(江戸時代か)関連「絵画資料」は宮島時代絵画から引用したもの。広島そのものの資料は、たぶん原爆で消滅したのであろう。
C) 明治になって広島藩から広島県へと廃藩置県が行われたあと、千田県令による大埋め立て工事が施工され、いわゆる今の千田町(広島市中区)が出来上がった等々、
今の広島市民(住民)の一般的な想像を絶するほどに、物理的にはあまりにも貧弱にして矮小的、知的にはあまりにも白痴的な、そんな『平和都市広島』の出来上がった昭和20年以前の郷土の歴史資料がチマチマと収められているのであります。
郷土広島の『こんな貧弱な歴史』?在り得ないです。
江戸時代の広島は、浅野家(浅野藩)が滔々と藩政(広島市政と県政)を営みつつ城下町の歴史が紡がれていき、明治期に繋がっていったはずです。 何故に、浅野藩の城下町であった広島を、その歴史のページを編んだ江戸封建時代の武家と農民と商人と工業職人達が育んできた『生活している人間の歴史』の痕跡を何故組み込まないのですか?
且つ、明治維新以降、城下町広島の経済を一変させ急成長させた(はずの)軍都広島の『生き様』を、何故かき消すのですか?
城下町のレッテルと、軍都のレッテルを剥がすと、郷里広島の歴史の年輪は「のっぺらぼう」になる。室町時代から原爆投下の日までに刻まれた歴史の年輪は見当たらない。郷土の歴史とはほとんど白紙状態にて、太田川沿いの川沿いや川辺に残る僅かな農耕利水工事の面影と、旧広島市(現・中区西区東区)を形成する三角州が未だ十分な平野に発展していなかった当時の、干潟の時代の広島湾の沿岸漁業を絵画に描いただけの、しかも宮島歴史資料から借りてきて展示した、そんな貧弱な郷土資料を展示し、次世代を担う若者(小学生を含む)に紹介するだけでは駄目だ。 あと半世紀も経たぬうちに、語り継ぐべきものは原爆と平和を叫ぶだけ?それ以上には何も残らなくなる。
かくして約1時間の資料館見学を終え(この資料では見学するのに2時間は必要ない)、情けなく虚しく寂しくなった。(連載・第3回へ続く…)
(投稿:エセ男爵/トーマス青木)
*人気ブログランキング参加中!

* 【感想後記】この記事を書いた後になって『江戸期の広島』に関する歴史的資料について、あれこれ思いました。そう、広島城へ行けば見当たるかもしれません。 今年一度、本格的に寒くなる前に出向き、ちょっと調べてみます。
* 『広島市郷土資料館』は、こちらから入れます。
広島市郷土資料館のこと(第1回)

<画像:「広島市郷土資料館」正面入り口付近>
(撮影日):平成24年9月下旬午前10頃
(天 候):快晴
(撮影機材):iPhone
『広島市郷土資料館』に出向いたのは先月末(平成24年9月下旬)のこと。
JR広島駅から、ひろでん市電の宇品線(比治山下経由)に乗車。15~20分間位で『宇品2丁目』の停留所に着く。電停から西に向かって徒歩約3~5分位、小さな建物の立ち並んだ昭和風レトロな小路を数十メーター進むと、突然に視界が広がる。
「いいねえ~ 広島の旧市街の宇品のまんなかに、古めかしくて威厳あって静寂で、そしてロマンティックな歴史建造物があったのだ……」
広島駅から市電に乗ったつもりだけれども、あわや「タイムマシンに、乗り間違えたのでは?」と錯覚するほどに、雑然とした街並みは、突如として赤レンガの格調高い歴史建築物に変貌する。
「お!? 入館者は吾輩だけ、たった一人か?」
なんとウイークデーの午前10時過ぎ、館内はあまりにも静かで、ガラ空き状態でははりませんか。

「正午まで2時間、ゆっくり見よう……」
と期待して入館しながら四半世紀前に交わした友人との会話を、思い出しました。
それは昭和61~62年頃の出来事です。酒を酌み交わしながら、少々酔いのまわった友人曰く、
「ヨーロッパの旅行事情に詳しい君も、郷里の事には無関心かい?」
戦前の建物、すなわち原爆が落ちた昭和20年より前の建造物が宇品にあり、その存在を知らない私を非難しているのだ。
「……?」
「海外旅行専門のユー(You)は、欧米や東南アジアには詳しいけれども、どうやら故郷広島を小馬鹿にし原爆ドームを小汚いと罵っては目を逸らし、君自身が被爆者にも拘らず非現実的だと言って原水爆反対運動や平和活動を毛嫌いする。が広島は其れだけではないんじゃ。江戸の中後時期に於ける旧広島藩政の有り体を矮小視し以って明治維新後に軍都として栄えた(はずの)広島の近世近代史を知ろうとしない宇宙人風な男だ。 敗戦後、焼けただれ廃墟となった原爆ドームや流れ川や薬研掘の飲み屋街だけじゃない」
そのじつ彼の熱弁に感動し、概ね論旨に同意し、黙って聞いていたら、
「きみ、ちゃんと聞いとるんか?」
ビアグラスに手をかけ、一口グビリ、とビールを喉に流すやいなや広島弁の語気が一段と荒くなる。
「広島をバカにしちゃいけんドォ~」
私は無言で首を横に振り、(決して広島をバカにしてはいない)と表現するが、この際首を縦に振るのが正しいのか横に振るのが正しいのか? YesとNoとの身振り手振りにおける広島的表現方法が判らなくなり酔いも混ざってしまい、何かしら互いの意思疎通に混濁を生じる。
「ボクたちの生まれ育った街には、明治の時代に旧日本帝国陸軍が建造した立派なレンガ造りの格調高い建物が3つある。霞町の兵器廠、出汐町の被服廠、宇品神田町の糧秣廠だ……」
友人の説明を聞きながら、私は霞町と出汐町の立派な赤レンガ建造物を思い出した。
「そういえば立派な建物がある。あるある、霞町の建物は今、『広島大学医学部』になっているぞ。出汐町は日通が倉庫として使っている。それ、それだな。宇品にあったかな?」
「おう、宇品にもあるんじゃ。今は食品会社が使うとるが、あれじゃ……」
「……?」
当時(おおよそ25年前、かれこれ四半世紀以前)の私は、宇品の歴史的建造物が理解できなかった。
親切でお節介な友人は、そんな私の地元広島への愛着の無さを非難しつつ、
「近々(ちかじか)広島市の資料館としてオープンする。開館当日、ぼくは一番に入館し見学するんだ。広島の古い町は、原爆ですっかり消えてしまったのだと思うのは大間違いだ。明治の遺産を大切にしながら、歴史として残すべし。明治時代から大正昭和の時代の歴史を抹殺しちゃいけん。もちろん平和は大切じゃが、明治維新以降に軍都として栄えた広島市の生き様、歴史の事実を伝え残してこそ、ほんまの平和の意味い考えたり語ったりできると思ぉ~とるでぇ。甘いも辛いも全部、次世代に教えて引き継がにゃいけんのじゃ……」と、地元宇品の飲み屋でどくろを巻き、大声出して喚いていたのを思い出します。
かくして明治時代に建造された旧日本陸軍の『宇品陸軍糧秣支廠』は、新たに『広島市郷土資料館』としてデビューしたのは昭和61~2年頃か。それから平成の時代になってかれこれ四半世紀も過ぎた今、私は初めて、この資料館に足を踏み入れるのです。(投稿:トーマス青木)
*人気ブログランキング参加中!

Ps: 都合3回、連載します。
作品「凛」によせて;感想文『111人展』(3)

女性肖像画のタイトル『凛』。
(連載記事『111人展』(2)は、こちらから戻れます……)
あらためてDK作品・凛を観たくなり先週金曜日(10月5日)、『111人展』の最終日午前11時頃、衝動に駆られて再び、鯉城会館へ向かいました。
そして『凛』を、観た。
絵画を前にして、会話しました。それは、
私の視線と絵の中のモデル女性の視線が出会った再会の瞬間の出来事です。ほんの僅か、彼女は微笑んで私の視線を受け止め、
「あら、また来たの?」
と、やや親しみをもって、どちらかといえば好意的に、私の再来を受け止めて下さったか。と思ったら、次の瞬間、なんと!
「もうこれ以上、私に近寄らないでください。心の中に立ち入らないでください」
と、おっしゃっている。
彼女の正面に直立している私を、
なぜか、
やや下方から、見上げておられる。
なぜか、
眼光鋭く瞬時にキリリと鋭く変化させておられる。
なにゆえに、
何かに対して僅かに怯えつつも毅然と対峙しておられる。
もちろん、
闘争心を心の内に秘めておられることも、明らかだ。
なぜか、
他(の人々)と、自分自身の狭間に、一定の距離を保ちつつ、それ以内には、何ものも寄せ付けない。
なにゆえか、
隠し、且つ消し去ろうとされる強力な女の色気がある。
円熟した女の色気は、すでに身に付けられている教養から発する豊かな知性と同様に、これを隠しきれない。隠そうとすることが逆に、燦々と妖艶さを発散しつつも尚理知的な佇まいとして漂う。
しかしそれらを包括して、肉体的にも精神的にも、より強固な防塞を築く。その中に身構える。何某から、彼女の何かが奪われないように、いちずに、かたくなに、身構えておられるのだ。そんな気分は沸騰点に達し、煮えたぎって、今にも、この絵画作品の画面から溢れ出さんばかりに、鑑賞者に発信されている。
さて、
芸術とは、美術とは、いかに自己表現するか。なので、ありましょう。
「美術である『絵画作品』とは、自己表現する手段方法なのだ」と、あらためて気付く。
感想は、
「やはり女性は、こわい存在であるぞ……」
すなわち、『この作品に描かれたモデル女性』に畏怖の念を覚えたのであります。
その他、気にかかった良い作品を観て回って、計30分間時間経過。 無性に、非日常的精神な特殊空間の鯉城会館地階から外界へ逃亡且つ脱出したのは、午前11時15分過ぎだったか。 当記事は現実の問題として発生したノンフィクション、、、。
かくして、ようやく秋らしくなってきた先週末の事、ほどよく乾燥した秋の風に我が頬をひっぱたかれ、我に返るのであります。
絵画のモデルから発散される(敢えて言います!)異様な雰囲気の呪縛から、ようやく解き放たれたのです。
<第3回連載投稿『111人展』によせて、DK氏作品『凛』、完了…>
(投稿:トーマス青木)
*人気ブログランキング参加中!

追記(10月10日記):感想文投稿のため、おそるおそる記録画像いを開いてモデルさんと面接。なんだかんだと相談しながら、試行錯誤の毎日でした。 本日晴れて感想文投稿しました。 ほっと一息、ようやく(かなり重い)肩の荷が下りました。
あれ? 何かが違いますぞ。
「そうなんです。今日の彼女は、たいへんやさしい表情をしています……」
「……!?」
「それでも私とは、けっして視線を合わさない彼女は、やはりリンとしているのだ……」
作品『凛』のモデル女性と初めて出会ったのは10月2日か。それから一週間も経過。 少しずつ、何かが理解でき、何か、が少しずつ、判ってきたのです。 彼女の個性に慣れてきました。
そう、なかなか『よいこ(いい女)』ですぞ。
画題は、「凛」;111人の水彩展より(2)

<添付画像>『111人展』出展作品:『凛』(作:堂々クニエ)
(撮影日時)平成24年10月2日
(撮影場所)広島市中区・鯉城会館(F/B1)
(撮影機材)iPhone
絵画タイトルに『凛』の一文字!
絵画作品の表題に、この文字を遂にみた。
云わずと知れた『堂々クニエ』画伯作品に於いて、だ。
『111人展』展覧会場の、この作品の真ん前に立った時、直ちに「D先生の作品」だとわかった。作品タイトルを見た瞬間に「やはりそうなのだ」と自分自身の脳裏に存在する「とある気分」を再認識した。
「堂々クニエ女史の正体、見たり!」
と断定すれば、なおさら気分高揚し、さらに、
「長年私が思っていた通りの人物だった」と、
一人つぶやきながら、
自分の想像した人物は、すなわち、
『ただ、独り、凛として真っ直ぐに、己の人生を迷わず進む、毅然とした人(女性)』なり。と、長年に亘って思い描いていた空想は、間違いなかった。という事実に、安堵するのであります。
かくして齢80云歳におかれても尚お元気にて、凛且つ矍鑠とされ、絵画創作にあたられている。そんな女流画家を仰ぎ見ている自分(トーマス青木)自身を誇らしく思ったのだ。(固く申し添えておきますが、D先輩は、『この作品に描かれた人物とは、容姿尽く異なる女性にて、まったく似ても似つわない女史であります……)
『111人展』(水彩画展覧会『2012年111人の水彩展』)を見に行ったのは昨日(平成24年10月2日火曜日)の朝一番、午前9時過ぎの出来事だ。展覧会会場は中区の鯉城会館地下一階。会場直後の朝の時間は以外にも鑑賞者少なく、会場の展示スペースは思っていた以上にゆったりと作品展示され、会場内の移動は捗りマイペース。気分良く落着いて鑑賞できた。開催期間は本日10月5日(金)まで。今日もまた(歯医者に行ったついでに)、もう一度、鯉城会館に足を延ばしてみたくなるほどに気楽に鑑賞できる展覧会だ。もちろん優秀な作品多々展示されていて、十分見応えありますぞ。
既に過去記事にしたためているかもしれませんが、絵画展での『自分流鑑賞方法』をご披露すれば、
A) 先ずはその作品が、好きか?嫌いか?の単純な理由でもって展示されてる作品を見て回ります。好きな作品が見つかったら、立ち止まり、しばらく鑑賞します。
B) 次に、上手いか、下手か? この展覧会の出展者のみなさんはたいへんお上手である。(確かに111人展はクオリティーが高い!と毎回感じます)
C) さらに、明るい絵か?暗い絵か?〔あくまでもその絵画に漂う雰囲気の問題です〕
D) ややこしい絵か、シンプルか?複雑か単純か?
E) 重厚か、軽快か?
F) 几帳面か雑駁か?(受け止め次第です)
G) 手抜きして?未完作品か?はたまた完成しているか?
H) それぞれの絵画作品には必ずや、描き手の芸術性・性格・個性、等々全部、洗いざらい、その出展作品に反映される。
このように(私にとって)絵画鑑賞は、おもしろく、こうして毎年繰り返して『同系列の絵画展』を鑑賞したくなるのです。
かくして自分の脳裏に印象として刻まれた作者の作品は、翌年違った作品を観ても個性は変わらないからその作者の名前が言い当てられるほどに判り良いものでして、ヴェテランになればなるほど、その画家の個性はその作品に反映し、同傾向を示す作風はより強い個性として固定化する、と考えます。
このあたりが、異なる年度の同展覧会の会場へ(私が、私自身を)出向きたくさせる、その大きな要因はたまた動機ですね。
さて、堂々クニエ作品は(その鑑賞感想は)如何?
(たいへん難しい感想文になるか……)
大雑把に書きなぐった(上述の)私自身のモノサシに照らし合わせると、どういう作品なのか? あらためて記事(連載)投稿します。 (投稿:トーマス青木)
*人気ブログランキング参加中!

111人の水彩展

<添付画像>『鯉城会館入口付近(広島市中区)』
(撮影日時)平成24年10月4日午前9時前
(天 候)みごとな秋晴・快晴
(撮影機材):iPhone5 付設カメラ
天高く馬肥える秋の最中、久しぶりに鯉城会館の正面玄関画像です。
広島山口の両県から選び抜かれた水彩画展覧会『111人の水彩展』観賞に街中にやってまいりました。
本件、元(サラリーマン時代の)勤務先会社の大先輩DK女史から『ご案内状』を頂いていました。
「本年度のDK画伯の出展作品は?……」
もちろんそのほかにも山口広島両県にわたる水彩画作家の秀作揃い!
見ごたえ、あります。
今から会場に向かいます、、、。
もちろん、鑑賞感想文書きます…… (トーマス青木)
*人気ブログランキング参加中!
