2万件到達!
ありがとうございます。
今朝(8月30日)の5時台アクセス頂いた読者さまにより、
晴れて、念願のトータルアクセス数2万件に到達できました。
ありがとうございます。
最近、毎日投稿から遠ざかっている不肖トーマス、、、。
これを励みに、記事更新を続ける所存です。
今後とも「Cafe & Magazine 旅遊亭」をどうぞ宜しくご愛読下さいますようお願い申上げます。
(投稿:トーマス青木)
今朝(8月30日)の5時台アクセス頂いた読者さまにより、
晴れて、念願のトータルアクセス数2万件に到達できました。
ありがとうございます。
最近、毎日投稿から遠ざかっている不肖トーマス、、、。
これを励みに、記事更新を続ける所存です。
今後とも「Cafe & Magazine 旅遊亭」をどうぞ宜しくご愛読下さいますようお願い申上げます。
(投稿:トーマス青木)
NPO宮島ネットワーク9月月例会のこと・・
本日、所属NPO「9月例会」のこと、、、。
この度は、私の大好きな宮島町家通りの「ギャラリー宮郷」さんに集合。 写真展を視察した後から本会議が始まるから、うれしくてしかたないのです。
6月に、ぶらりと訪れて以来の無沙汰続き。 ぎゃらりー宮郷さんに出向くのは久しぶり。
少し早めに現場に入り、写真展の見学は早めに済ませたい、、、。
NPOメンバーお集まりになる前に、ひと休憩。 「茶房コーナー」から町家独特の中庭を眺めながら、おいしい珈琲を頂きたい、、、。
これが楽しみなのです・・・
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:執事のトーマス)
------------------------------------
<以下、NPO事務局からの案内メールです>
NPO宮島ネットワーク次回月例会のお知らせ 平成19年8月
先の案内のように8月8日にNPO宮島ネットワークの月例会、続いて8月16日に議案を進めるために集まりました。
今回のご案内は9月の月例会です。「たのもさん」と大聖院の「万灯会」が重なる日に、楽しみ、かつ間で、月例会もしようということにしました。
NPO宮島ネットワーク 月例会 2007年9月
【日時】 9月11日(火) 「たのもさん」「万灯会」を学び楽しむ
【場所】 午後3時? ギャラリー宮郷で、昔の宮島の写真などを見学
午後4時? NPO会議(商工会館)
午後6時? 「たのもさん」行事や「万灯会」に参加
【NPO会議議題】
・商工会空き店舗事業のNPO分担事業の進行状況と今後
注)この事業の展示会日程が、11月23日(祝)、24日(土)に変更になったそうです。
・その他のNPO活動予定
・次回会合の日程、その他
当日、参加できない方の参考に
ギャラリー宮郷「たのもさん」展 9月6日(木)?9月11日(火)
大聖院「万灯会」9月9日(日)?9月11日(火)18時?21時
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
*「NPO宮島ネットワーク」に興味をお持ちの方、大歓迎です。 9月例会オブザーバー参加はともかくとして、ご質問その他、ブログ右画面「メール通信欄」よりお気軽にお問い合わせ下さい。
この度は、私の大好きな宮島町家通りの「ギャラリー宮郷」さんに集合。 写真展を視察した後から本会議が始まるから、うれしくてしかたないのです。
6月に、ぶらりと訪れて以来の無沙汰続き。 ぎゃらりー宮郷さんに出向くのは久しぶり。
少し早めに現場に入り、写真展の見学は早めに済ませたい、、、。
NPOメンバーお集まりになる前に、ひと休憩。 「茶房コーナー」から町家独特の中庭を眺めながら、おいしい珈琲を頂きたい、、、。
これが楽しみなのです・・・
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
------------------------------------
<以下、NPO事務局からの案内メールです>
NPO宮島ネットワーク次回月例会のお知らせ 平成19年8月
先の案内のように8月8日にNPO宮島ネットワークの月例会、続いて8月16日に議案を進めるために集まりました。
今回のご案内は9月の月例会です。「たのもさん」と大聖院の「万灯会」が重なる日に、楽しみ、かつ間で、月例会もしようということにしました。
NPO宮島ネットワーク 月例会 2007年9月
【日時】 9月11日(火) 「たのもさん」「万灯会」を学び楽しむ
【場所】 午後3時? ギャラリー宮郷で、昔の宮島の写真などを見学
午後4時? NPO会議(商工会館)
午後6時? 「たのもさん」行事や「万灯会」に参加
【NPO会議議題】
・商工会空き店舗事業のNPO分担事業の進行状況と今後
注)この事業の展示会日程が、11月23日(祝)、24日(土)に変更になったそうです。
・その他のNPO活動予定
・次回会合の日程、その他
当日、参加できない方の参考に
ギャラリー宮郷「たのもさん」展 9月6日(木)?9月11日(火)
大聖院「万灯会」9月9日(日)?9月11日(火)18時?21時
*人気ブログランキング参加中!

*「NPO宮島ネットワーク」に興味をお持ちの方、大歓迎です。 9月例会オブザーバー参加はともかくとして、ご質問その他、ブログ右画面「メール通信欄」よりお気軽にお問い合わせ下さい。
トーマス青木は、今(第2弾)
狂気の沙汰から?
ようやく脱出できました、、、。
狂気の沙汰とは? そう、小説原稿の再々精査のこと。
おおよそ2週間、もがき苦しんだ末、ようやく再々チェック完了。 見直せば、読み返せば、際限はない。10年かかっても「小説作品」は出来上がらないこと、痛感しました。
結果として、「最初の気合」をそのまま表現した方が宜しい! と、何度も何度も痛感した1ヶ月でした・・・
さらば、狂気的心境と、忙しない環境に、
Goodby!!! Sayounara,,,
今直ぐに別れを告げます。
(いやですねえ~ 本気でモノを書くのはつらいです・・・)
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
来週は、徹底的に気分転換します。 そしてまた少しずつ(出来れば毎日)記事更新していきたいと思います。
(投稿:トーマス青木)
ようやく脱出できました、、、。
狂気の沙汰とは? そう、小説原稿の再々精査のこと。
おおよそ2週間、もがき苦しんだ末、ようやく再々チェック完了。 見直せば、読み返せば、際限はない。10年かかっても「小説作品」は出来上がらないこと、痛感しました。
結果として、「最初の気合」をそのまま表現した方が宜しい! と、何度も何度も痛感した1ヶ月でした・・・
さらば、狂気的心境と、忙しない環境に、
Goodby!!! Sayounara,,,
今直ぐに別れを告げます。
(いやですねえ~ 本気でモノを書くのはつらいです・・・)
毎日一回、クリック応援を!

来週は、徹底的に気分転換します。 そしてまた少しずつ(出来れば毎日)記事更新していきたいと思います。
(投稿:トーマス青木)
宮島町並みを考える会(平成19年度第3回定例会)
大切なインフォメーションです。
このところメチャ忙しい「トーマス青木」、しかしそれは自分自身の事。 宮島探訪は「ライフワーク」の一つ。 これまた手抜きはできませんぞ、、、。
なかでも、ゲストハウス菊がわのオーナー主催『宮島町並みを考える会』は、トーマス青木自身の宮島探訪に求めているコンセプトにぴったりと合致しています。 今のところ、オブザーバー参加させて頂いています。 今回の勉強会にもぜひ参加いたします。
前回の勉強会は、九州大学大学院博士課程在籍の花岡拓郎先生のレクチャーから始まり、引き続いてフィールドワーク。 本来ならば90分掛けて講義していただかねばならぬほどの多岐にわたるもの、且つレベルの高いレクチャーは、わずか30分で終了。 その後、聴講者挙って宮島の町家界隈に繰り出しフィールドワーク。 おおよそ2時間30分の勉強会はまたたく間に終了。
引き続いて「ゲストハウス菊がわ」さんの別館「勒心舎」に於いて懇親会開かれ、冷たいビールと「ゲストハウス菊がわ」さんにてご用意していただいた「おいしい酒の肴」をつまみながら、一献交えつつ常連の会員さんにご挨拶したのは7月の上旬でした。
建築美術専攻の花岡拓郎先生との出会いは、感動ものでした。 専門分野の異なる若い研究者から、多いに学びたいものです。 この度は京都府立大学からの講師により、異なる分野の講義を拝聴できる。
もちろん、宮島の町並みを守ろうと活動なさっておられる熱き心をお持ちの会員の方々と、またお会いできるのも楽しみです。
「・・・?」
「いえ、残念ながら、小説原稿の精査は未だ終わっていません。 もう一息、一両日中に手仕舞いしたいと思います・・・」
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:トーマス青木)
------------------------------------------
<資料・受信メール『宮島町並みを考える会』より>
会員各位/オブザーバー参加希望の方へ
平成19年8月21日
宮島町並みを考える会会長 菊 川 照 正
平成19年度第3回定例会のご案内
晩夏の候、皆さんにお変わりはないでしょうか。
さて、下記の日程により、第3回の定例会を開催いたしますので、ご案内いたします。
今回も、前回に引き続き学習会を行います。
ご多忙とは存じますが、多数のご出席お待ちしております。
※非常に有意義な内容となっておりますので、オブザーバー参加を募ります。
各会員の中で、参加させたい方がいらっしゃる場合はご連絡ください。
※お手数ですが、出欠確認の方、8月31日(金)までにお知らせくださいませ。
記
日時 平成19年9月5日(水) 午後2時~5時頃
場所 宮島公民館(旧中央公民館)3階研修室
○勉強会
・第3回「伝統的建造物群保存対策調査」の概要と調査成果学習会
~門前町のはじまりとその仕組み~(京都府立大学担当分)
○懇親会
場所 「勒心舎」 (定例会終了後 18:00~より予定))
会費 ¥1,000
※ビールと簡単なお料理は用意いたします。
それ以外は持ち寄りとしますのでよろしくお願いします。
○次回の定例会は10月3日(水)を予定しております。
以上よろしくお願いします
宮島町並みを考える会事務局 担当: 菊 地
Eメール kiku-hiro@go2.enjoy.ne.jp
--------------------------------------------
■連絡先 廿日市市宮島町796ゲストハウス菊がわ内 菊川照正
TEL0829-44-0039 FAX0829-44-2773 Eメールinfo@kikugawa.ne.jp
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
このところメチャ忙しい「トーマス青木」、しかしそれは自分自身の事。 宮島探訪は「ライフワーク」の一つ。 これまた手抜きはできませんぞ、、、。
なかでも、ゲストハウス菊がわのオーナー主催『宮島町並みを考える会』は、トーマス青木自身の宮島探訪に求めているコンセプトにぴったりと合致しています。 今のところ、オブザーバー参加させて頂いています。 今回の勉強会にもぜひ参加いたします。
前回の勉強会は、九州大学大学院博士課程在籍の花岡拓郎先生のレクチャーから始まり、引き続いてフィールドワーク。 本来ならば90分掛けて講義していただかねばならぬほどの多岐にわたるもの、且つレベルの高いレクチャーは、わずか30分で終了。 その後、聴講者挙って宮島の町家界隈に繰り出しフィールドワーク。 おおよそ2時間30分の勉強会はまたたく間に終了。
引き続いて「ゲストハウス菊がわ」さんの別館「勒心舎」に於いて懇親会開かれ、冷たいビールと「ゲストハウス菊がわ」さんにてご用意していただいた「おいしい酒の肴」をつまみながら、一献交えつつ常連の会員さんにご挨拶したのは7月の上旬でした。
建築美術専攻の花岡拓郎先生との出会いは、感動ものでした。 専門分野の異なる若い研究者から、多いに学びたいものです。 この度は京都府立大学からの講師により、異なる分野の講義を拝聴できる。
もちろん、宮島の町並みを守ろうと活動なさっておられる熱き心をお持ちの会員の方々と、またお会いできるのも楽しみです。
「・・・?」
「いえ、残念ながら、小説原稿の精査は未だ終わっていません。 もう一息、一両日中に手仕舞いしたいと思います・・・」
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:トーマス青木)
------------------------------------------
<資料・受信メール『宮島町並みを考える会』より>
会員各位/オブザーバー参加希望の方へ
平成19年8月21日
宮島町並みを考える会会長 菊 川 照 正
平成19年度第3回定例会のご案内
晩夏の候、皆さんにお変わりはないでしょうか。
さて、下記の日程により、第3回の定例会を開催いたしますので、ご案内いたします。
今回も、前回に引き続き学習会を行います。
ご多忙とは存じますが、多数のご出席お待ちしております。
※非常に有意義な内容となっておりますので、オブザーバー参加を募ります。
各会員の中で、参加させたい方がいらっしゃる場合はご連絡ください。
※お手数ですが、出欠確認の方、8月31日(金)までにお知らせくださいませ。
記
日時 平成19年9月5日(水) 午後2時~5時頃
場所 宮島公民館(旧中央公民館)3階研修室
○勉強会
・第3回「伝統的建造物群保存対策調査」の概要と調査成果学習会
~門前町のはじまりとその仕組み~(京都府立大学担当分)
○懇親会
場所 「勒心舎」 (定例会終了後 18:00~より予定))
会費 ¥1,000
※ビールと簡単なお料理は用意いたします。
それ以外は持ち寄りとしますのでよろしくお願いします。
○次回の定例会は10月3日(水)を予定しております。
以上よろしくお願いします
宮島町並みを考える会事務局 担当: 菊 地
Eメール kiku-hiro@go2.enjoy.ne.jp
--------------------------------------------
■連絡先 廿日市市宮島町796ゲストハウス菊がわ内 菊川照正
TEL0829-44-0039 FAX0829-44-2773 Eメールinfo@kikugawa.ne.jp
*人気ブログランキング参加中!

トーマス青木は、今、どうしてるの?・・・
執事のトーマスこと「トーマス青木」!
ただいま、原稿の再チェック! 一度も足を踏み入れたことのない「未踏の世界」をさまよいつつ、やたら使わぬ神経をすり減らし、右脳も左脳も関係無し、小脳的体力勝負!乏しき感性と知力を振り絞り、精神力と格闘しています、、、。
今までに味わったことのない苦痛を味わいつつ、一度書き終えた「原稿」を読み返すのは、性格上一番苦手な行為なのです。 たぶん、回答し終えたテストペーパーは、いち早く先生(試験官)に提出し、教室から立ち去りたい。 余った時間は、校庭でのんびり過ごしたい・・・
そんな高校時代の悪い癖は、いまだに身体の片隅に残っているのか? 今全く、高校時代のテストの時間と同じか? 早く教室から逃げ出したい気分なのです。 でも、回答し終えたテストペーパーを、もう一度読み返しておけば、もっと良い成績がとれたはず!
たぶん、私の人生の岐路は、このあたりにあったに違いない。
そう、私に足りないモノは何か?
「根気強さ」がない!
人生の大きな局面、この根気強さが必要かも!!!
「・・・?」
「はい、記事更新の遅れ、気になります。 でも、それどころではありません・・・」
たぶん、もう4~5日?
もう少し、がんばります。
などなど、トーマス君はぼやいています。
(投稿:執事のトーマス)
ただいま、原稿の再チェック! 一度も足を踏み入れたことのない「未踏の世界」をさまよいつつ、やたら使わぬ神経をすり減らし、右脳も左脳も関係無し、小脳的体力勝負!乏しき感性と知力を振り絞り、精神力と格闘しています、、、。
今までに味わったことのない苦痛を味わいつつ、一度書き終えた「原稿」を読み返すのは、性格上一番苦手な行為なのです。 たぶん、回答し終えたテストペーパーは、いち早く先生(試験官)に提出し、教室から立ち去りたい。 余った時間は、校庭でのんびり過ごしたい・・・
そんな高校時代の悪い癖は、いまだに身体の片隅に残っているのか? 今全く、高校時代のテストの時間と同じか? 早く教室から逃げ出したい気分なのです。 でも、回答し終えたテストペーパーを、もう一度読み返しておけば、もっと良い成績がとれたはず!
たぶん、私の人生の岐路は、このあたりにあったに違いない。
そう、私に足りないモノは何か?
「根気強さ」がない!
人生の大きな局面、この根気強さが必要かも!!!
「・・・?」
「はい、記事更新の遅れ、気になります。 でも、それどころではありません・・・」
たぶん、もう4~5日?
もう少し、がんばります。
などなど、トーマス君はぼやいています。
(投稿:執事のトーマス)
残念ながら・・・
不肖トーマス!恥ずかしながら、先日記事「宮島・山火事跡地の下草刈作業」への参加について、昨日お断りいたしました。
実は一昨日、旅遊亭記事を読んだ石川県出身の友人からメールが入っていました。
彼は、現役農林水産省のお役人(技術担当官)です。 実家(彼が長男ですから、跡取息子)は「元庄屋さん」にて大地主。 今でも、1町5反(計算力のないトーマスの計算によれば、約1.4ヘクタール=14,000平米?)の広大な田圃を経営している「お役人兼業農家」! つまり大地主をして(百姓+政府役人)兼業する類いの人間は、私の一番嫌なタイプの人種なのですけれども、なぜか彼との付き合い長く、農業関係のデータや基礎知識の事になると、いつも相談し適切なアドバイスを貰っている「よき友」且つ「尊敬する若者」(もう立派な40代後半のオジサンですけれど)なのです。
そんな彼からのメールによると、
A)宮島の山火事跡地ともなれば、足元の悪い「山の急斜面」であろう。 トーマス君のようなド素人の出入りできる「マッ平ら」な散歩道ではない。 そんな場所をうろつくだけで他人様にご迷惑が掛かるから止めておけ。
B)9月上旬の晴天の日であれば、山火事跡地には「日陰木陰の類い」は一切無いであろう。 そんな場所に「夜盗虫的人種」(不肖トーマスの事)が半日もいれば「干物状態」になってしまう。 つまり熱中症になること必定、、、。
C)草むしり&草刈は、春先から夏場にかけての百姓の基本的日常業務であるけれど、「朝ごはん前」の仕事。 若し、他人様にお手伝いをお願いするようなことになれば、必ずや「湯茶の用意」は欠かせなく、場合により「それなりのご馳走」を振舞って感謝の意を表さなければならない。
したがって結論的(石川県の友人:農業専門家、曰く)には、
1)時間帯が悪い。 もっと早くから作業を開始しなければならない。 おおよそ夏場の百姓は「真っ昼間の作業」はしない。 朝駆け(早朝)に畑仕事をして、昼間は休憩する。 午後の遅い時間になって日暮れまで作業するものであるから、この「焼け跡草刈作業」は、百姓の常識に反する時間帯での作業である。
2)焼け跡とは、どのくらいの広さなのか全く分からないけれど、相当な人員で短時間に作業しなければ病人が出てくるであろう。
3)いくらなんでも「船賃=¥800」を参加者(ボランティアの方々)に支払わせ、加えて「飲物+弁当」持参では、参加する人たちが可哀そう過ぎる。 むしろ、船賃+昼食の幕の内弁当+宮島までの足代!そのくらいは「主催者?」が段取りしなければなりませんぞ!
4)我々プロの百姓でも、日当払って「草刈り依頼」する。 それでもなかなか人が集まらない。 日当払って草刈りをお願いすること考えれば、弁当代と船賃払っても(我々の支払う日当よりも)安いもの!
5)ま、都会の人には「理解できない重労働」であろうし、理解できないからこそ「自前で参加する人」がいるのか? 我々の常識では考えられない「活動」であるぞ!
と、云ってきました。
メールを見た不肖トーマス、直ちに仰天し、ある意味「十二分な理解」をし、まずは我が「健康管理」を維持するため、(恥ずかしながら)一旦参加と決めたものを、結果不参加と決定した次第です。
「・・・!?」
「ごめんなさい!」
本日もまた、ブザマな「トーマスの実態」をさらけ出すものです、、、。
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:執事のトーマス)
実は一昨日、旅遊亭記事を読んだ石川県出身の友人からメールが入っていました。
彼は、現役農林水産省のお役人(技術担当官)です。 実家(彼が長男ですから、跡取息子)は「元庄屋さん」にて大地主。 今でも、1町5反(計算力のないトーマスの計算によれば、約1.4ヘクタール=14,000平米?)の広大な田圃を経営している「お役人兼業農家」! つまり大地主をして(百姓+政府役人)兼業する類いの人間は、私の一番嫌なタイプの人種なのですけれども、なぜか彼との付き合い長く、農業関係のデータや基礎知識の事になると、いつも相談し適切なアドバイスを貰っている「よき友」且つ「尊敬する若者」(もう立派な40代後半のオジサンですけれど)なのです。
そんな彼からのメールによると、
A)宮島の山火事跡地ともなれば、足元の悪い「山の急斜面」であろう。 トーマス君のようなド素人の出入りできる「マッ平ら」な散歩道ではない。 そんな場所をうろつくだけで他人様にご迷惑が掛かるから止めておけ。
B)9月上旬の晴天の日であれば、山火事跡地には「日陰木陰の類い」は一切無いであろう。 そんな場所に「夜盗虫的人種」(不肖トーマスの事)が半日もいれば「干物状態」になってしまう。 つまり熱中症になること必定、、、。
C)草むしり&草刈は、春先から夏場にかけての百姓の基本的日常業務であるけれど、「朝ごはん前」の仕事。 若し、他人様にお手伝いをお願いするようなことになれば、必ずや「湯茶の用意」は欠かせなく、場合により「それなりのご馳走」を振舞って感謝の意を表さなければならない。
したがって結論的(石川県の友人:農業専門家、曰く)には、
1)時間帯が悪い。 もっと早くから作業を開始しなければならない。 おおよそ夏場の百姓は「真っ昼間の作業」はしない。 朝駆け(早朝)に畑仕事をして、昼間は休憩する。 午後の遅い時間になって日暮れまで作業するものであるから、この「焼け跡草刈作業」は、百姓の常識に反する時間帯での作業である。
2)焼け跡とは、どのくらいの広さなのか全く分からないけれど、相当な人員で短時間に作業しなければ病人が出てくるであろう。
3)いくらなんでも「船賃=¥800」を参加者(ボランティアの方々)に支払わせ、加えて「飲物+弁当」持参では、参加する人たちが可哀そう過ぎる。 むしろ、船賃+昼食の幕の内弁当+宮島までの足代!そのくらいは「主催者?」が段取りしなければなりませんぞ!
4)我々プロの百姓でも、日当払って「草刈り依頼」する。 それでもなかなか人が集まらない。 日当払って草刈りをお願いすること考えれば、弁当代と船賃払っても(我々の支払う日当よりも)安いもの!
5)ま、都会の人には「理解できない重労働」であろうし、理解できないからこそ「自前で参加する人」がいるのか? 我々の常識では考えられない「活動」であるぞ!
と、云ってきました。
メールを見た不肖トーマス、直ちに仰天し、ある意味「十二分な理解」をし、まずは我が「健康管理」を維持するため、(恥ずかしながら)一旦参加と決めたものを、結果不参加と決定した次第です。
「・・・!?」
「ごめんなさい!」
本日もまた、ブザマな「トーマスの実態」をさらけ出すものです、、、。
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
宮島・山火事跡の下草刈り作業のお知らせ、参加者募集!
肉体労働を大の苦手とする「不肖トーマス」!
いろいろ迷っていましたけれど、以下添付の「肉体労働奉仕活動」に参加決定いたしました。
「・・・?」
「いや、ボランティアー活動をなさっている人達の『殊勝な活動ぶり』を取材するため!」
そう、
宮島島内の中、行きたくても行けないところに(殊勝な方々に混じって)行ってみたい! つまり、海岸に船を横付けする以外に「宮島西部地区」には車の通れる道路は全くなく、まして、許可無く単独で原生林地域に足を踏み入れるのは不可能です。 でも、この際「取材だけでもOK」という事前の了解を頂き、参加することに致しました。 国有林を管理しておられる専門員の方々のご説明などもお聞きでき、是非現場をこの眼で見ておきたい、、、。
島内自然保護へのフィールドワークは如何なるものか? 好奇心は髣髴してきます。
自然保護に関心をお持ちの方、このボランティア活動に参加したい方、まだ受付しているようです。 締切日(8月16日)までに旅遊亭のメールでも受付可能です。 奮ってご参加下さい。
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:執事のトーマス)
-----------------------------------------------
<山火事跡の下草刈り作業のお知らせ、参加者募集>
宮島国有林(西端部)の山火事跡地に植林が行われて10年が経過しました。
植えた樹木が早くもとの森の姿に戻るように手助けをしてやるため、今年も下草刈り作業を行います。
参加者募集中です。作業そのものはちょっと汗だくになるハードなものですが島を一周して帰るような船のコースになります。
記
【集合日時・場所】 : 9月2日(日曜日)朝8時50分までに、宮島桟橋東側駐車場広場の宮島⇔宇品高速艇待合テントの辺りに集合してください。(9時には現地『あての木浦』に向けて船で出発します)
【当日の予定】 : 10:00~13:00(昼食をはさんで下草刈り作業をします)
14:00には現地を出発します→15:00頃宮島第3到着、解散
【服装など】 : 長袖、長ズボン、滑り難いクツ等でお願いします。 弁当・飲み物等は各自持参してください。
【参加費】 : 800円(船の借上げ料に充当します)
【参加申込み】 : 8月16日(木)までに電話・ハガキ・ファクシミリ等で濱岡までお知らせ下さい。
〒738-0034 廿日市市宮内的場1788-5
電話 0829-39-2597(fax共)
【共催】 : CCC自然文化創造工場広島事業部、宮島エコツーリズム協議会、宮島ユネスコ協会
【協力】 : NPO宮島ネットワーク
CCC自然文化創造工場広島事業部 代表 濱岡寛次
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
いろいろ迷っていましたけれど、以下添付の「肉体労働奉仕活動」に参加決定いたしました。
「・・・?」
「いや、ボランティアー活動をなさっている人達の『殊勝な活動ぶり』を取材するため!」
そう、
宮島島内の中、行きたくても行けないところに(殊勝な方々に混じって)行ってみたい! つまり、海岸に船を横付けする以外に「宮島西部地区」には車の通れる道路は全くなく、まして、許可無く単独で原生林地域に足を踏み入れるのは不可能です。 でも、この際「取材だけでもOK」という事前の了解を頂き、参加することに致しました。 国有林を管理しておられる専門員の方々のご説明などもお聞きでき、是非現場をこの眼で見ておきたい、、、。
島内自然保護へのフィールドワークは如何なるものか? 好奇心は髣髴してきます。
自然保護に関心をお持ちの方、このボランティア活動に参加したい方、まだ受付しているようです。 締切日(8月16日)までに旅遊亭のメールでも受付可能です。 奮ってご参加下さい。
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
-----------------------------------------------
<山火事跡の下草刈り作業のお知らせ、参加者募集>
宮島国有林(西端部)の山火事跡地に植林が行われて10年が経過しました。
植えた樹木が早くもとの森の姿に戻るように手助けをしてやるため、今年も下草刈り作業を行います。
参加者募集中です。作業そのものはちょっと汗だくになるハードなものですが島を一周して帰るような船のコースになります。
記
【集合日時・場所】 : 9月2日(日曜日)朝8時50分までに、宮島桟橋東側駐車場広場の宮島⇔宇品高速艇待合テントの辺りに集合してください。(9時には現地『あての木浦』に向けて船で出発します)
【当日の予定】 : 10:00~13:00(昼食をはさんで下草刈り作業をします)
14:00には現地を出発します→15:00頃宮島第3到着、解散
【服装など】 : 長袖、長ズボン、滑り難いクツ等でお願いします。 弁当・飲み物等は各自持参してください。
【参加費】 : 800円(船の借上げ料に充当します)
【参加申込み】 : 8月16日(木)までに電話・ハガキ・ファクシミリ等で濱岡までお知らせ下さい。
〒738-0034 廿日市市宮内的場1788-5
電話 0829-39-2597(fax共)
【共催】 : CCC自然文化創造工場広島事業部、宮島エコツーリズム協議会、宮島ユネスコ協会
【協力】 : NPO宮島ネットワーク
CCC自然文化創造工場広島事業部 代表 濱岡寛次
*人気ブログランキング参加中!

お盆休み?
とんでもない!
仕事ですぞ、、、。
昨夜午前中から大阪に向い、かねてから予定の入っていた「LG出版社の茶話会」に出席!(これ、仕事です・・)
場所は大阪難波の某ホテル、コーヒーショップ。 出席者は、出版社オーナーはじめ5名のプロ作家と1名のデザーナー。 会開始時間は午後2時、、、。
座長であるT編集長の「小説作法」ならびに「ものかきトレンド」講座から始まり、フリートーキングに入る。
編集長を中心に、作家とデザイナーあいまって、4次元的時空「当世モノカキ談義」の和やかに進む中、静かに・熱く・且つ冷静!沈着!思慮深く、時に鋭く、凛として、この類いの茶話会には付きものの「褒め殺し的ゴマすり発言」は皆無!
時間経過を忘れてしまった不肖「トーマス青木」なのでありました。
参加した意義、手応え、ありました、、、。
そう、
茶話会への参加に、この度初めて声をかけてくださったLG出版社の編集長T先生に感謝! かくなる茶話会に参加できましたこと、光栄の至りであります。
2時間予定のティーパーティーは1時間延長となり、終わったのは夕刻5時。 不肖トーマスを含めたモノカキ3名及びデザイナー1名加わり計4名は居残る。 いよいよT編集長との「膝詰め会議」になり、これまた約2時間。 さらに食事会へと流れ、ご町内の中華料理店へなだれ込んだのは7時。 閉店時間の10時まで、「もう、帰ってください!」と言われるまで食べて飲んで喋って、また飲んで、、、。
さらに流れ解散となって一人ホテルにたどり着いたのは夜中の10時。 部屋に入るなり、直ちにシャワーを浴びて寝ました。 と言っても、寝たのは深夜0時30分過ぎ、、、。
(以上、昨日の報告:時間推移風小学生的日記なり・・)
本日、昼間の新幹線はほぼ満席でした。 工夫をこらし、まずは新大阪駅から終点岡山の新幹線に乗って岡山駅までたどり着く。岡山駅で待つこと11分、広島行き(広島まで)の新幹線に乗り換え、ようやく広島にたどり着いたのは午後1時前でした。
昨日も本日も、さすがに暑かった、、、。
さて、明日からまた創作との格闘です。
この先、どうしますか?(自問自答)
そうです!
よく晴れた晩秋の夕暮れ時、
心に満面の笑みをたたえながら「夕映えの茜色」の空間に佇む男!
茜色に映えるダンディーな男!
そんな男性像を探求し、創作したいのです・・・
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:トーマス青木)
仕事ですぞ、、、。
昨夜午前中から大阪に向い、かねてから予定の入っていた「LG出版社の茶話会」に出席!(これ、仕事です・・)
場所は大阪難波の某ホテル、コーヒーショップ。 出席者は、出版社オーナーはじめ5名のプロ作家と1名のデザーナー。 会開始時間は午後2時、、、。
座長であるT編集長の「小説作法」ならびに「ものかきトレンド」講座から始まり、フリートーキングに入る。
編集長を中心に、作家とデザイナーあいまって、4次元的時空「当世モノカキ談義」の和やかに進む中、静かに・熱く・且つ冷静!沈着!思慮深く、時に鋭く、凛として、この類いの茶話会には付きものの「褒め殺し的ゴマすり発言」は皆無!
時間経過を忘れてしまった不肖「トーマス青木」なのでありました。
参加した意義、手応え、ありました、、、。
そう、
茶話会への参加に、この度初めて声をかけてくださったLG出版社の編集長T先生に感謝! かくなる茶話会に参加できましたこと、光栄の至りであります。
2時間予定のティーパーティーは1時間延長となり、終わったのは夕刻5時。 不肖トーマスを含めたモノカキ3名及びデザイナー1名加わり計4名は居残る。 いよいよT編集長との「膝詰め会議」になり、これまた約2時間。 さらに食事会へと流れ、ご町内の中華料理店へなだれ込んだのは7時。 閉店時間の10時まで、「もう、帰ってください!」と言われるまで食べて飲んで喋って、また飲んで、、、。
さらに流れ解散となって一人ホテルにたどり着いたのは夜中の10時。 部屋に入るなり、直ちにシャワーを浴びて寝ました。 と言っても、寝たのは深夜0時30分過ぎ、、、。
(以上、昨日の報告:時間推移風小学生的日記なり・・)
本日、昼間の新幹線はほぼ満席でした。 工夫をこらし、まずは新大阪駅から終点岡山の新幹線に乗って岡山駅までたどり着く。岡山駅で待つこと11分、広島行き(広島まで)の新幹線に乗り換え、ようやく広島にたどり着いたのは午後1時前でした。
昨日も本日も、さすがに暑かった、、、。
さて、明日からまた創作との格闘です。
この先、どうしますか?(自問自答)
そうです!
よく晴れた晩秋の夕暮れ時、
心に満面の笑みをたたえながら「夕映えの茜色」の空間に佇む男!
茜色に映えるダンディーな男!
そんな男性像を探求し、創作したいのです・・・
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:トーマス青木)
広島ブログさん!さようなら~・・
たいへんお世話になりました、、、。
下記の通り、昨日午後6時55分をもちまして、「広島ブログ」から退散致しました!

データ収録日時:平成19年8月11日(16:55)
今日のPV: 10,769
昨日のPV: 15,783
累計PV: 5,222,238
登録ブログ: 1,453
登録ブログ数は1,500件弱。 にもかかわらず、一日のPV数は登録件数の10倍以上にもなる、、、。 各登録者により、一日あたり、すくなくとも10件以上のブログを訪問されているのです。
広島を中心とするブロガーの互助会的存在か?はたまた井戸端会議的「集会場所」か。
この井戸端会議的アイデアを企画立案し実行された御仁はご立派、嘘偽り無く申上げ、尊敬に値します。
実にすばらしい・・・
おかげさまで、郷里広島の皆さまとも、お知り合いになれました。 直接お会いした方々も多く、これも広島ブログさまのおかげです。
「広島ブログ」の影響力と存在価値の重要性は計り知れなく、将来どんなカタチや大きさになるのか? 想像を超えるものがあります。
ますます「広島ブログ」のご発展をお祈りしつつ、、、
さようなら~・・・
「広島ブログ」さぁ~ん・・・
PS:尚、現在も将来も「広島ブログ」ご参加の皆さまへの応援は続けて行きます。
気まぐれで飽きっぽく長続きせず、勝手気ままな不肖トーマスをお許し頂きたく、今後とも引き続いてご友誼くださいますよう、あらためて宜しくお願い申上げます。
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:執事のトーマス)
下記の通り、昨日午後6時55分をもちまして、「広島ブログ」から退散致しました!

データ収録日時:平成19年8月11日(16:55)
今日のPV: 10,769
昨日のPV: 15,783
累計PV: 5,222,238
登録ブログ: 1,453
登録ブログ数は1,500件弱。 にもかかわらず、一日のPV数は登録件数の10倍以上にもなる、、、。 各登録者により、一日あたり、すくなくとも10件以上のブログを訪問されているのです。
広島を中心とするブロガーの互助会的存在か?はたまた井戸端会議的「集会場所」か。
この井戸端会議的アイデアを企画立案し実行された御仁はご立派、嘘偽り無く申上げ、尊敬に値します。
実にすばらしい・・・
おかげさまで、郷里広島の皆さまとも、お知り合いになれました。 直接お会いした方々も多く、これも広島ブログさまのおかげです。
「広島ブログ」の影響力と存在価値の重要性は計り知れなく、将来どんなカタチや大きさになるのか? 想像を超えるものがあります。
ますます「広島ブログ」のご発展をお祈りしつつ、、、
さようなら~・・・
「広島ブログ」さぁ~ん・・・
PS:尚、現在も将来も「広島ブログ」ご参加の皆さまへの応援は続けて行きます。
気まぐれで飽きっぽく長続きせず、勝手気ままな不肖トーマスをお許し頂きたく、今後とも引き続いてご友誼くださいますよう、あらためて宜しくお願い申上げます。
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
真夏の夕日に映える・・「宮島大鳥居100景」(10)

<画像>:宮島の大鳥居
撮影日時:平成19年8月8日午後5時頃
久しぶりの投稿は「シリーズ宮島の大鳥居」、、、。
すでにこの時間、日帰り観光客の姿はまばらになる。
真夏の遅い午後、観光客は先を競うようにして宮島から離れていく。
こうして画像に残し、この界隈をあらためて眺めれば、いかにも寂しい空間でるか・・・
想うに、
良く晴れた早朝に撮影すると、もっともっと情緒ある画像になるはず!
宮島東部の山並みから朝日の昇る頃、ようやく大鳥居に直射日光の当たリ始める時間帯に、あらためて撮影を試みたい・・・
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
たまり場の謎?「NPO宮島ネットワーク」月例会(3)
8月8日、よく晴れた猛暑のさなか、NPO宮島ネットワーク(8月)月例会は始まった、、、。
始まれば、やはり分からないことだらけである。
「・・・?」
「ハイ! 昨日記事にて『霧晴れて、少し見えてきた!』と、申しましたのは、やはり『分からない』ということが見えてきたのです」
いろいろの案件存在するにもかかわらず、唯一つの案件で終始した。 総勢約十数名の「歳に不足のない大人」は、冷房はおろか扇風機一つ無い「崩れかかった空き家『たまり場』の一角」に肩を寄せ合い、汗みどろになりながら丸々2時間余り、ただ一人の「講和?」に耳を傾ける。 議論あるわけでもなく、論戦などあろうはずもなく、結論は出でず!
結論無き会議は延長してでも結論を出さねばならぬ。 したがって、お盆のさなか8月16日に改めて「延長月例会」?を開催することになり、散会した・・・
ひょっとすると、これ以上「このNPO」の記事書けないかも? 書けない状況になれば、なぜそうなったか? その理由をブログ上にて明らかにします、、、。
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:執事のトーマス)
始まれば、やはり分からないことだらけである。
「・・・?」
「ハイ! 昨日記事にて『霧晴れて、少し見えてきた!』と、申しましたのは、やはり『分からない』ということが見えてきたのです」
いろいろの案件存在するにもかかわらず、唯一つの案件で終始した。 総勢約十数名の「歳に不足のない大人」は、冷房はおろか扇風機一つ無い「崩れかかった空き家『たまり場』の一角」に肩を寄せ合い、汗みどろになりながら丸々2時間余り、ただ一人の「講和?」に耳を傾ける。 議論あるわけでもなく、論戦などあろうはずもなく、結論は出でず!
結論無き会議は延長してでも結論を出さねばならぬ。 したがって、お盆のさなか8月16日に改めて「延長月例会」?を開催することになり、散会した・・・
ひょっとすると、これ以上「このNPO」の記事書けないかも? 書けない状況になれば、なぜそうなったか? その理由をブログ上にて明らかにします、、、。
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
たまり場!?NPO宮島ネットワーク月例会「8月」(2)

初めて「たまりば」を訪れたのは今年春先、3月下旬「第7回・宮島雛めぐり」開催中のこと。 昨日久しぶりに訪れると、な、何と! 立派な「表札」が掲げられているではないか!
昨日(8月8日)午後2時より、NPO宮島ネットワーク(8月)月例会に出席しました。 開催場所は、廿日市市宮島中西町、アナゴ料理専門「ふじたや」さんの隣、通称『たまり場』である。

そう! そうです。 (上部画像)右手の白壁の立派な建物こそ、ご存知アナゴ料理「ふじたや」さんなのであります。
不肖トーマスにして大至急!「是非、訪れたいお店」のひとつ、、、。
宮島探訪を決意した初っ端から「入りたいお店」でしたけれど、まだ一度もお伺いしたことのないお店。 次回は是非「ふじたや」さんのアナゴを食した後に会議に出席したい!と、決意している次第であります。
NPO宮島ネットワークの根拠地『たまり場』は、「ふじたや」さんの左隣。 下記添付画像の通り、入り口から直ぐの部屋は、昔の商家の典型「板の間」、つまり商業スペース。その奥に神棚の祭ってある入り口の部屋、その奥が居間になっているのです、、、。

春先に訪れた時は、窓越しに内部を覗いた程度でして、埃だらけ、カビだらけ?蜘蛛の巣だらけ?にて、
「これでは、とても人間の住めるところではない!」
「ここをNPOの集会場にする?など、まったくの冗談であろう!」
等と、思っていたのです。
しかししかし、すでにNPO諸先輩の方々によってCopymachine & FAX機材など持ち込まれており、着々とNPO事務所らしき体裁になりつつあり!

上記掲載画像は、神棚のある部屋?から、居間と裏庭を見渡したもの。 今は、畳を全部とっぱがしてあり、色気も風情もない状態、、、。
都合上、NPO会議の場に使用したのは入り口の板の間。
こんなに狭苦しくめちゃ暑い中、約15名のメンバー集合し、8月の月例会はスタートしました、、、。
ウム、な、なるほど、、、。
NPO活動の根幹と骨子? なんだか、一寸先も見えない濃霧の真っ只中にいた不肖トーマス。 月例会に参加し、ようやく霧も晴れてきて、少し周囲が見えてきました。
会議内容、それなりにご報告したいと思います。
しかし、
なにしろ暑い、、、。
でもって本日はこのあたりで、キーボードからはなれます。
会議内容など、引き続いてご報告します、、、。
<・続く・・>
(投稿:執事のトーマス)
毎日一回、クリック応援を!

PS:NPO法人「宮島ネットワーク」のカテゴリーを設けました。 今後、事ある度に報告記事など報告したく、また各理事ならびに正会員から寄せられたインタビュー記事など掲載したく思います。 読者の皆さまのご声援ご意見など積極的に仰ぎたく、あらためて宜しくお願い申上げます。
NPO宮島ネットワーク
本日(8月8日)、NPO宮島ネットワークの月例会です。
もちろん、参加します。
どのような例会になるのか? 中味の程は?
どんな方向に進むのか、いささか「不安」です。
そろそろ「Cafe&Mgazine旅遊亭ブログ」にて、活動内容などを発表公開したいのですが、それができない・・・
(こんなこと、書いていいのかなぁ~・・・)
遠慮なく、云いたいこと云いますから、お許しを・・・
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
以下、例会案内を添付しておきます。
----------------------------------------------
『NPO宮島ネットワーク月例会のご案内』
【日時】 8月8日(水)午後2時より
【場所】 「たまり場」
(中西町・あなご専門店「ふじたや」と消防車庫の間)
【話題】 ・年間計画の見直し
・「たまり場」の活用方法、鍵の管理と使用方法
・今後の活動予定
・会員の連絡網の構築
・会員募集
・次回会合の日程、その他
--------------------------------------------
PS:上記「たまり場」!?
って云う場所が、くせものでして、これがどうなるか? 要するに「空き家になった民家の活用」?各種運用方法?手段?
崩れかかった「木造建築」です。
このような家屋を、素人の我々が手を加えただけで、不肖トーマス的常識に則った現代人の住める家屋に、再生できるのか?
事務所機能の持てるよう、改造するのか?
場合により、民宿にでもしてNPOの活動資金の補填にするか?
何がなんだか、サッパリ分からんのですなぁ~。
ま、月例会会議の場で、しっかり聴いてみます。
*人気ブログランキング参加中!
人気blogランキングへ
(投稿:執事のトーマス)
もちろん、参加します。
どのような例会になるのか? 中味の程は?
どんな方向に進むのか、いささか「不安」です。
そろそろ「Cafe&Mgazine旅遊亭ブログ」にて、活動内容などを発表公開したいのですが、それができない・・・
(こんなこと、書いていいのかなぁ~・・・)
遠慮なく、云いたいこと云いますから、お許しを・・・
毎日一回、クリック応援を!

以下、例会案内を添付しておきます。
----------------------------------------------
『NPO宮島ネットワーク月例会のご案内』
【日時】 8月8日(水)午後2時より
【場所】 「たまり場」
(中西町・あなご専門店「ふじたや」と消防車庫の間)
【話題】 ・年間計画の見直し
・「たまり場」の活用方法、鍵の管理と使用方法
・今後の活動予定
・会員の連絡網の構築
・会員募集
・次回会合の日程、その他
--------------------------------------------
PS:上記「たまり場」!?
って云う場所が、くせものでして、これがどうなるか? 要するに「空き家になった民家の活用」?各種運用方法?手段?
崩れかかった「木造建築」です。
このような家屋を、素人の我々が手を加えただけで、不肖トーマス的常識に則った現代人の住める家屋に、再生できるのか?
事務所機能の持てるよう、改造するのか?
場合により、民宿にでもしてNPOの活動資金の補填にするか?
何がなんだか、サッパリ分からんのですなぁ~。
ま、月例会会議の場で、しっかり聴いてみます。
*人気ブログランキング参加中!

(投稿:執事のトーマス)
長編小説の執筆:(第一巻)脱稿です・・・
ようやく「脱稿」しました。
昨日の遅い午後、出版社に原稿引渡し完了! 重くのしかかっていた肩の荷は、これでようやく軽くなりました!
ペンネームは、『トーマス青木』!
小説の題名は!?
公開は、少し後に回します、、、。
そして、あらためて思ったのです。
このような一連の執筆作業終了のことを、何故に?「モノカキ用語」で「脱稿」というのか? 「脱稿とは、原稿を書き終えること」である。 今までピンと来なかった「脱稿の意味」、あらためてこの度は、なぜに「脱稿」なのか?ようやく分かりました。 要するに、書き上げた原稿から「いち早く逃れたい脱出したい」? 書き終えた瞬間の、書き手の気分を言い表したものではないか? そんなこんな、昨日午後は、「脱稿の意味」が、ようやく解った気分になりました。
この度は、すでに書き上げていた原稿があったので、
A)作者自らの手で再度読み返し、
B)加筆したり訂正したり、
C)書き直したり、
D)思い切って削除したり、
E)時には筋書き変更したり、
そんな作業の繰り返しです。特に、思い切って削除した個所は多々あります。 でもって「原稿精査」の終了です。
最終原稿の文字数をカウントすれば、
153,500文字程度、ページ数は300ページ程度になるでしょう。 しかしこれは第1巻でして、おおよそ3~4巻の長編小説になる。 今から、たいへんです。
とにかく、プロ小説家としてのスタートです。
『矢は放たれた!』
絶対に後戻りはできません・・・
続いて、10月下旬~11月上旬発刊に向け、忙しい作業が待ち構えています。
安堵感とともに、なんだか2~3週間分の疲れ、ドッと出てきました。
昨夜は、よく眠りました。でもなぜか、今朝は早く目を覚ましました。 子供が、休みの日に限って早く目覚めるようなものでしょうねえ、、、。
ああ、ようやく、これで一段落。 暫くは、気分転換します、、、。
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:執事のトーマス)
昨日の遅い午後、出版社に原稿引渡し完了! 重くのしかかっていた肩の荷は、これでようやく軽くなりました!
ペンネームは、『トーマス青木』!
小説の題名は!?
公開は、少し後に回します、、、。
そして、あらためて思ったのです。
このような一連の執筆作業終了のことを、何故に?「モノカキ用語」で「脱稿」というのか? 「脱稿とは、原稿を書き終えること」である。 今までピンと来なかった「脱稿の意味」、あらためてこの度は、なぜに「脱稿」なのか?ようやく分かりました。 要するに、書き上げた原稿から「いち早く逃れたい脱出したい」? 書き終えた瞬間の、書き手の気分を言い表したものではないか? そんなこんな、昨日午後は、「脱稿の意味」が、ようやく解った気分になりました。
この度は、すでに書き上げていた原稿があったので、
A)作者自らの手で再度読み返し、
B)加筆したり訂正したり、
C)書き直したり、
D)思い切って削除したり、
E)時には筋書き変更したり、
そんな作業の繰り返しです。特に、思い切って削除した個所は多々あります。 でもって「原稿精査」の終了です。
最終原稿の文字数をカウントすれば、
153,500文字程度、ページ数は300ページ程度になるでしょう。 しかしこれは第1巻でして、おおよそ3~4巻の長編小説になる。 今から、たいへんです。
とにかく、プロ小説家としてのスタートです。
『矢は放たれた!』
絶対に後戻りはできません・・・
続いて、10月下旬~11月上旬発刊に向け、忙しい作業が待ち構えています。
安堵感とともに、なんだか2~3週間分の疲れ、ドッと出てきました。
昨夜は、よく眠りました。でもなぜか、今朝は早く目を覚ましました。 子供が、休みの日に限って早く目覚めるようなものでしょうねえ、、、。
ああ、ようやく、これで一段落。 暫くは、気分転換します、、、。
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
小説創作&原稿精査のこと・・
7月も終わり、いよいよ8月に入ったか・・・
等と、午前中は、そんな?こんな!あれこれ思っていたけれど、実は、違いました!
本日、すでに8月2日の午前0時45分、、、。
気が付いたら、もう日付けは変わっているのでありますなあ~・・・
今日は(否、昨日は)たいへん忙しかった、、、。
なぜなら、出版社にお約束していた最終原稿提出予定(7月末日予定)から遅れに遅れ、気が付けば8月に入ってしまった。 でもって、本日(昨日)は、朝から夜中まで、原稿精査に集中していました。 なんでもギリギリにならないと集中できない「悪い習慣」を身に付け、我ながら辟易しています。
何度かブログに書いている?通り、小説の創作は、日記やエッセイを書き続ける業とは、全く異質のもの。 日記やエッセイを、何十回も何百回も何千回も書き続ける精神力と努力とは、全くフィールドの異なる作業なのです。 トコトン気分を切り替え思考回路をチェンジしなければ前に進めない「異質の作業」であること、すでに解っているものの、同じ「書く作業」といえども違いあり、いやがうえにも思い知らされている今日この頃です。
さて、
明日もまた、小説原稿の精査、及び再チェックの作業に徹底集中しなければなりません。 すでに書き上げている原稿を、再チェックする「苦行」、、、。 砂を噛む努力をしても、その砂を噛み切れないほどに、苦く、味気なく、じれったく、疲労困憊してもまだ足りない! 読み返せば欠点目立ち、さらに文章を書きかえたくなる、欲が出る!? まるで、「生」と「死」を、天秤にかけつつ天国と地獄のハザマをさまよう気分にて、これら全て、私にとっては初めての体験です。
でも、ここまで来れば、後には引けません、、、。
だから、遅ればせながら「決心」しました。
決心した結果、
今週末迄?否、来週火曜日(8月7日)迄、「Cafe&Magazine旅遊亭ブログ」の記事更新、お休みさせて頂きたく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
尚、原稿精査終了次第、気分を一新し、記事更新致したく思います。
では、暫くのご猶予を・・・
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:執事のトーマス)
等と、午前中は、そんな?こんな!あれこれ思っていたけれど、実は、違いました!
本日、すでに8月2日の午前0時45分、、、。
気が付いたら、もう日付けは変わっているのでありますなあ~・・・
今日は(否、昨日は)たいへん忙しかった、、、。
なぜなら、出版社にお約束していた最終原稿提出予定(7月末日予定)から遅れに遅れ、気が付けば8月に入ってしまった。 でもって、本日(昨日)は、朝から夜中まで、原稿精査に集中していました。 なんでもギリギリにならないと集中できない「悪い習慣」を身に付け、我ながら辟易しています。
何度かブログに書いている?通り、小説の創作は、日記やエッセイを書き続ける業とは、全く異質のもの。 日記やエッセイを、何十回も何百回も何千回も書き続ける精神力と努力とは、全くフィールドの異なる作業なのです。 トコトン気分を切り替え思考回路をチェンジしなければ前に進めない「異質の作業」であること、すでに解っているものの、同じ「書く作業」といえども違いあり、いやがうえにも思い知らされている今日この頃です。
さて、
明日もまた、小説原稿の精査、及び再チェックの作業に徹底集中しなければなりません。 すでに書き上げている原稿を、再チェックする「苦行」、、、。 砂を噛む努力をしても、その砂を噛み切れないほどに、苦く、味気なく、じれったく、疲労困憊してもまだ足りない! 読み返せば欠点目立ち、さらに文章を書きかえたくなる、欲が出る!? まるで、「生」と「死」を、天秤にかけつつ天国と地獄のハザマをさまよう気分にて、これら全て、私にとっては初めての体験です。
でも、ここまで来れば、後には引けません、、、。
だから、遅ればせながら「決心」しました。
決心した結果、
今週末迄?否、来週火曜日(8月7日)迄、「Cafe&Magazine旅遊亭ブログ」の記事更新、お休みさせて頂きたく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
尚、原稿精査終了次第、気分を一新し、記事更新致したく思います。
では、暫くのご猶予を・・・
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)