宮島のお勧めレストラン:(続編)「レストラン万世」

<添付画像>「レストラン万世」;1F店内模様
不肖・トーマス青木は、けっしてグルメではなく、どちらかといえば、、、
「お酒さえあれば食事など二の次である」 などと、
若かりし頃は思っていた。
ひと年とった現在も尚、この趣向はさほど変化していません。
さりとて食事をするのであれば、自分の口に合いったものを適度に適切に頂きたい。
この考え方はますます強くなるばかり。 もちろん外食となると、居心地良いレストランで、適切な料金で、自分の口に合った「美味しいもの」を食したいのです。
「FC2アクセス解析」によると、おもしろいデータが見えてきます。 昨年3月から4月にかけて記事にした「宮島のレストラン万世」について、ほとんど毎日のように検索がかかっているのです。 記事にした「レストラン」に検索がかかるのは、ブログ管理者にとってたいへんうれしい出来事です。 ありがとうございます…
さて、その検索記事とは、『レストラン万世』の情報(平成19年3月29日付け投稿記事)並びに、「お勧めの一品・宮島の広島風うどん」と題して(6月20日付け)記事投稿したもの、、、。

私の場合、先にふれたとおり「宮島のグルメ」を楽しみに、このレストランに来ているわけではなく当然とらなければならない昼食のために、度々このレストランに来ているわけです。 したがって最近、レストラン万世で食するものは定まってきた。
5回に3回は、「うどん」です。
そのうち数回? 「レストラン万世」特製の『ビーフカレー』に挑戦する!!!

普通、カレーは外食しないと決めているトーマス青木にとって、ここレストラン万世のカレーは特別です。
何が特別か!ですって?
辛くもなく、甘過ぎもせず、どちらかというと甘口で、味にいやみな癖がなく、意外とサッパリしていて、おなかに凭(mota)れなく、したがって午後からの活動に支障を来たすことなく、気がねなく食せるからです。 いわゆる『家庭の味』でしょう。 しかし、「おふくろの味」ではない。 概して、おふくろの作るカレーはあまり美味しくないでしょう、、、。
このカレー! ご覧の通り、結構その量は多いのです。 ですから、午後から宮島を徘徊するときには「カレー」、会議や講義のあるときには軽く「広島風うどん」を食します。 そして時には「牡蠣フライ」はたまた「アナゴ重」等々ある。 でも、めったに食しません、、、。
一度トライしてみたいのは、オーナーシェフお勧め(自慢)の外国人向けメニュー「各種ドリア」かな?
「……?」
「はい、私の『レストラン万世』にたいする『想い』とは? お答えしましょう…」
A) ほとんどのメニューは、味に癖なく、自分好みである。 そしてどちらかといえば「甘口・濃い味」の関東風かも?…
B) (宮島の)他のレストランと比較しても、けっして料金は高くない。
C) ロケーションが良い。(宮島港へ、厳島神社境内へ、町家通りの真ん中であり、宮島町商工会館へ徒歩3分? 等々…)
D) 女性のホール従業員に諂い(heturai)がない、愛嬌もなければ嫌味がない。
E) 宮島的みやびな和風でもなく、いかにもシンプルで明るい店内には清潔感漂い、そして落ち着ける、、、。
F) オーナーシェフが、私の友人である。(知人なのか友人か?これはたいした問題ではないぞぉ~ が、しかし、オーナーの人柄は、必ずやレストラン全体の雰囲気に影響を及ぼす。 つまり、オーナーシェフ「HM氏」の誠実な人柄は、「レストラン万世」そのものであるか?!)
等々、
あえてお答えすれば、まことに単純な回答しか出せないのであります。 でも、検索が多い。 うれしいかぎりです、、、。
かくして、「好かれるレストランとは?」
「気になるレストランとは?」
……? 多くを語らず!
これでいいのです、、、。
毎日一回、クリック応援を!

<投稿:トーマス青木>
窓から眺める、ポワブリエールの中庭 (2)
友人から誘われるままに「フランス菓子のお店・ポワブリエール」の喫茶コーナーに入り、午後のティータイムをスタートしました、、、。
ダージリンティーを楽しみながら、おもわずテーブル脇の窓辺に視線を移す・・・

見れば見るほどに、細工の施されたガラス越しに入ってくる光線がおもしろい。
これ、まるでステンドグラスか、万華鏡か? いや、ちょっとした「抽象絵画」の趣(omomu)きなのです、、、。
これ、不肖トーマス好みの色調なのです。
窓の外は中庭になっており、さりげなく中庭の風景と秋の日差しがアレンジされ、細工ガラスに映し出された色模様は「抽象画」ですねえ…
くわえて、レトロ風な窓の格子は、この抽象画をおさめる「額縁」のように見えてくるのです、、、。

抽象絵画的ガラス窓の部分から、少し視線を変えて上部を見やったら、中庭の設えの一部が見えたのです。
おや? やはりフランス風な中庭のようですなぁ~。
不肖トーマスにとっては、これもなかなか「オツな視界」です、、、。
午後のダージリン紅茶(Darjeeling tea)を嗜みながら、ポワブリエールの喫茶コーナーで寛いでいると、パリやブダペストのカフェなどなど次々と、走馬灯のように脳裡に浮かんできます、、、。
毎日一回、クリック応援を!
(人気ブログランキング)
(投稿:執事のトーマス)
--------------------------------------------
『参考資料』
ダージリン・ティー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダージリン(Darjeeling)はインド北東部西ベンガル州北部のダージリン地方で生産される紅茶の総称である。時に「紅茶のシャンパン」とも呼ばれ、セイロンのウバ、中国のキーマンと並び世界の三大紅茶と称される。
「目次」
1 特徴
2 等級
3 収穫期
4 ダージリンの茶園
5 関連項目
「特徴」
水色が明るく、紅茶の中でも特に香りを重視される紅茶である。香りを楽しむためストレートティーで飲まれることが多い。ダージリンが強い香りを持つのは、寒暖の差の激しい標高の高い山地で生産されているためである。高級なダージリンにはマスカテルフレーバー(マスカットフレーバー)と呼ばれる特徴的な強い甘い香りがあり、この香りの良し悪しが茶葉の価値を決めていると言っても過言ではない。また、比較的強い渋みを持っていることも特徴に挙げられるが、この渋みは決してマイナスではなく、深みのある味を与える好ましいものである。
ダージリン紅茶(特にファーストフラッシュやセカンドフラッシュ)を淹れる際は、短時間でかなり強い渋みや苦味が出る事が多く、茶の抽出は基本的に短めで終わらせるのが良いとされる(必ずしもこの通りでは無い)。
紅茶は一般に茶葉を完全に酸化発酵させたものであるが、ダージリンでは発酵の浅いものが少なくない。特に春摘みのファーストフラッシュではほとんど発酵をさせず、緑茶に近い香りを持つものもある。
現在市場に「ダージリン」の名称で出回っている茶葉は実際の生産量よりかなり多く、ダージリンの名前を騙った偽物やほんの少量しかダージリン紅茶が含まれていない劣悪品の類が出回っていると思われる。(続きは「ウイキペディア百科事典」へ、こちらから入れます)
ダージリンティーを楽しみながら、おもわずテーブル脇の窓辺に視線を移す・・・

見れば見るほどに、細工の施されたガラス越しに入ってくる光線がおもしろい。
これ、まるでステンドグラスか、万華鏡か? いや、ちょっとした「抽象絵画」の趣(omomu)きなのです、、、。
これ、不肖トーマス好みの色調なのです。
窓の外は中庭になっており、さりげなく中庭の風景と秋の日差しがアレンジされ、細工ガラスに映し出された色模様は「抽象画」ですねえ…
くわえて、レトロ風な窓の格子は、この抽象画をおさめる「額縁」のように見えてくるのです、、、。

抽象絵画的ガラス窓の部分から、少し視線を変えて上部を見やったら、中庭の設えの一部が見えたのです。
おや? やはりフランス風な中庭のようですなぁ~。
不肖トーマスにとっては、これもなかなか「オツな視界」です、、、。
午後のダージリン紅茶(Darjeeling tea)を嗜みながら、ポワブリエールの喫茶コーナーで寛いでいると、パリやブダペストのカフェなどなど次々と、走馬灯のように脳裡に浮かんできます、、、。
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
--------------------------------------------
『参考資料』
ダージリン・ティー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダージリン(Darjeeling)はインド北東部西ベンガル州北部のダージリン地方で生産される紅茶の総称である。時に「紅茶のシャンパン」とも呼ばれ、セイロンのウバ、中国のキーマンと並び世界の三大紅茶と称される。
「目次」
1 特徴
2 等級
3 収穫期
4 ダージリンの茶園
5 関連項目
「特徴」
水色が明るく、紅茶の中でも特に香りを重視される紅茶である。香りを楽しむためストレートティーで飲まれることが多い。ダージリンが強い香りを持つのは、寒暖の差の激しい標高の高い山地で生産されているためである。高級なダージリンにはマスカテルフレーバー(マスカットフレーバー)と呼ばれる特徴的な強い甘い香りがあり、この香りの良し悪しが茶葉の価値を決めていると言っても過言ではない。また、比較的強い渋みを持っていることも特徴に挙げられるが、この渋みは決してマイナスではなく、深みのある味を与える好ましいものである。
ダージリン紅茶(特にファーストフラッシュやセカンドフラッシュ)を淹れる際は、短時間でかなり強い渋みや苦味が出る事が多く、茶の抽出は基本的に短めで終わらせるのが良いとされる(必ずしもこの通りでは無い)。
紅茶は一般に茶葉を完全に酸化発酵させたものであるが、ダージリンでは発酵の浅いものが少なくない。特に春摘みのファーストフラッシュではほとんど発酵をさせず、緑茶に近い香りを持つものもある。
現在市場に「ダージリン」の名称で出回っている茶葉は実際の生産量よりかなり多く、ダージリンの名前を騙った偽物やほんの少量しかダージリン紅茶が含まれていない劣悪品の類が出回っていると思われる。(続きは「ウイキペディア百科事典」へ、こちらから入れます)
「ポワブリエール」:お洒落で美味しいフランス菓子の店 (1)

先月末に撮った「この画像」を見ていると、なんだか、古いパリの街角に迷い込んだ気分になります、、、。
「君の好きそうな喫茶店がある」
等と、
ようやく秋らしくなった10月上旬の夕方近く、友人に誘われ立ち寄った「ポワブリエール」は、広島市中区舟入南の閑静な住宅地の一角に、ひっそりと佇むフランス菓子のお店なのです。
ついぞ、知りませんでした、、、。
こんな場所にこんな建物があって、こんなフランス菓子のお店があるなんて、、、。
さて、お店のドアをくぐると、美味しそうな「フランス菓子」の並ぶショーウインドウあり。 右手にお菓子を眺めながら左手に回り込むと「喫茶コーナー」あり、まるで19世紀のパリのキャフェテリアに迷い込んだ感覚になるシックな喫茶コーナーの佇まいは、不肖トーマス好みのスペースであること、間違いなし。
極めつけは?
そう、当店のオーナーシェフならぬ「オーナー・パティシェ」は、日本語の達者なフランス人女性なのです。 喫茶コーナーに隣接するキッチンから出たり入ったり、お菓子を焼きながら「売店」の店番をされ且つ喫茶コーナーのお客さんとも気軽に会話交わしながらサービスまでこなして居られるから、不肖トーマスは驚きつつ感動したのであります。 こんなに働き者のフランス人女性には、未だかって御目文字した経験ありませんから、、、。
(最初、お会いした瞬間、ここのオーナー直々に、是非とも旅遊亭の厨房でパンを焼いてもらいたい!と、思ったのであります≒大失礼!これ、100%の冗談ですよ! ほんとうに、あつかましいったらありゃしない!)
さて、
どちらかと言えば「生まれつき辛党(酒好き)」の不肖トーマスなれども、最近になってようやく「甘党」の良さも理解できるようになった今日この頃、「フランス菓子のお店・ポワブリエール」の適度に甘さの抑えられたフランス菓子を頂きながら、苦みばしった濃口の珈琲を味わう「ひと時」は馥郁(fukuiku)にして、いかにも至福の一時(hitotoki)でした・・・
そして、
「この店構えを眺めていると、またポワブリエールに行きたくなった・・・」
ウム、いいですねえ~
郷里広島に居ながら、ヨーロピアンスタイル・カフェの雰囲気とフランス菓子を満喫できるなんて、最高の気分になれます。
「ポワブリエール」のような『本当によいお店』は、他人様には易々と紹介したくないのですが、正直者の不肖トーマスと致しましては隠しきれず内緒にできない性質。 いさぎよく本日、ブログ記事にします。
「・・・!」
「あ、たいへん失礼致しました。 すでに、ご存知なのですね! 知らないのは不肖トーマスだけ? そうでしょうそうでしょう・・ あまりにも長い間、郷里を留守にしていた証拠ですなぁ。 どうかお許し下さい・・・」
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:不肖・執事のトーマス)
-----------------------------------------
《ご 案 内》 ポワブリエール舟入本店
営業時間: AM 10:00 ~ PM 8:00
定 休 日: 火曜日
(〒730-0847) 広島市中区舟入南3-12-24
TEL.082-234-9090 FAX.082-291-8530
*人気ブログランキング参加中!

『まかない朝食』は、女性パティシェのたしなみだ!

先々週、4年ぶりに東富士山麓の某レストランホテルに2泊しました。
遅くまで、久しぶりに再会した面々と酒を酌み交わし、眠りに付いたのは午前2時過ぎ、、、。
いやいや、よく飲みよく語り「サービス業談義」に花が咲きました。
翌朝は10時半まで熟睡。
目が覚めたら、レストランのブレックファーストタイムには到底間に合わない時間帯なのです。
アルコールを嗜んでいる時には、ほとんど食べ物を口にしない私は、昨日のランチ以後は何も食していないからこの朝はいかにも空腹、、、。
まいったまいった、朝食抜きか? さて、どうしたものか?
しっかりした朝食をとりたいと思っていたところ、朝食担当の女性パティシェ殿は私の為にわざわざ「まかない料理」を用意して下さっていたから助かりました。
「・・・?」
そうなのです。
彼女の本職は、ケーキを造りパンを焼く人。
片手間に「イタリアンスタイル」の朝食を手際よく段取りされるから尊敬する。
画像をご覧下さい。 美味しいアップルパイ2つを目玉にし、本格的なソーセージやハムに適度な野菜をみつくろって「私専用のブランチ」を用意して下さっていたからうれしかった、、、。
「・・・?」
「ハイ、そのとおりです! そしてこの盛り付け、笑ってニコニコ『笑顔』に見えるのです……」
パティシェ殿の「笑い顔?」を眺めながら、タップリ目の野菜ジュースと濃い目のイタリアンコーヒーで喉を潤わしながら、新聞を読みながら、ゆっくりと時間をかけてブランチを頂きました。
「・・・!?」
ハイ、豪快な盛り付け! いかにも小気味よく、トーマスと致しましてはOKです。
いささか萎れ気味の野菜は致し方ありません。
このお皿、盛り付けられてラップされ、ドーンと業務用冷蔵庫に放り込まれていたら致し方ありません、、、。
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
Memory of Auberge Blanche Fuji,,,

(The French Restaurant in Auberge Blanche Fuji; setting for lunch time)
晩秋になると、東富士山麓に長逗留していた頃を思い出して仕方がない。
「・・・?」
「はい、たったそれだけ、just! 追憶なのです」
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
お勧めの理由は!町家通りの喫茶店「町かど」のこと・・(3/3)

お店に入れば、やはりせまい。
しかし狭ッ苦しくはない。
5~6人掛けのカウンター席があります。

10畳程度の大きさのフロアーに3つのテーブル席があります。 江戸時代的日本家屋の風情をそのまま残す宮島町家の商家のしつらえを見事に活かされた店舗造りをなさっておられるから、美しい、、、。

何がなんでも「お勧めのお店・町かど」となる理由の極めつけは、マスターの気配りです。
たったお一人で、店内のお客さま全てに注意注がれており、行き届いたサービスこそ絶品なのです。 マスターは、ホテルの出身者。 な、なるほど! ホテルサービスの基本をしっかりと身に付けられ、そして今、ご自身のお店「町かど」でもって表現されているのです。
二度目に訪れたこの日(9月19日)は水曜日ですから、宮島の商店街は何だか定休日? ほとんどのお店のシャッターは閉じられていました。 もちろん「あの喫茶店」(宮島港桟橋前の珈琲館)も定休日でしたから、知人のお勧めもあって、このお店「町かど」に初めて入ったのです。
そうです。
水曜日ですから、地元の常連さんたちも数多くこのお店「町かど」に立ち寄られる。 ま、まさにこの画像のカウンターに座っておられるスキンヘッドの「おいさん(オジサンではなく、オイサンなのです)」は、地元宮島の名士のお一人のはず。 実はこの右隣には広島界隈からわざわざこのお店を訪ねてこられたそれなりの女性がおすわりになっておられるのであります。
な、なるほど・・・
カウンターのお客さんの話相手をして居られても、私の位置するテーブル席もしっかりと伺っておられる気配りあり、、、。 さすがに元ホテルマンの風格を、このマスターから十二分に感じ取ることできます。
そうこうしていると、中高年のカップルがお見えになりテーブル席にお座りになりました。 どうやらこのお客様も初心者ではない様子、マスター手造りのケーキセットを注文された。 昼食時間には「カレー」を用意して下さるとのこと。しかし、予約制になっているそうです。 カレーだからこそ、マスターの個性が現われるというもの。
是非一度予約して、カレーを頂きたいものです・・・
<・3回連載・完・・>(前回掲載記事は、こちらから入れます)
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
教えたくないけれど、宮島の喫茶店『町かど』(2/3)

昨日記事に続き、今日も宮島町家の喫茶店『町かど』をご紹介します。
まぁ、本当のこといいますと、紹介したくない!!!
「・・・?」
実のところ、大々的に公表したくない、内緒にしておきたい「秘密の隠れ処(kakurega)」にしておきたいくらいの場所なのです。

そう・・
今日は「かんばん」だけを紹介しておきたいのです。
マスター曰く、この看板の「イラスト」の最初の文字『町』の[田]の中は、くるくると渦巻いている。
なぜ、そうなったか?
マスターご自身は、コーヒーを飲むときはストレートだから気付かなかったらしいのですが、たまたま砂糖とクリームを入れるお客様とご一緒された時、まず砂糖を入れてスプーンでかき回し、その次にクリームを注がれた。 クリームはカップの中に渦巻いているコーヒーの表面をクルクル回り、こげ茶色のコーヒーの色に白いクリームの色が渦巻いているのを視て、このイラストのヒントになった。と、おっしゃっている・・・
なるほど、不肖執事のトーマスも、砂糖とクリームをたっぷり入れて飲むのでして、何度もこの光景には出くわしているのであります。
あらためて、添付画像の「看板」をご覧下さい。 わかり切ってはいるものの、なぜか、納得のイラストであります・・・
毎日一回、クリック応援を!

<・続く・・>
(投稿:執事のトーマス)
--------------------------
PS:<喫茶店「町かど」の住所連絡先>
住 所:(〒739-0588)広島県廿日市市宮島町537「町かど」
Tel: 0829-44-0271
店 主: 松 本 武 志