バルナック型ライカのこと(2/2) 最終編

5月6日記事、(『バルナック型ライカ』;宮島大聖院境内で見たもの、、)の最終編です。
何度かドイツに出向いた内、おおよそ15年前になるか。ミュンヘン市内の某カメラ屋で、バルナック型ライカを購入したことがあります。 それはそれはたいへんな出来事にて、掘り出し物を見つけたのです。 函付き・革ケース付、ボディーはそれなりの風格、キズやカビは見あたらず、古式豊かな沈胴式の標準50mmカールツアイスレンズが装着されていました。帰国して試し撮りしたところ芳しくない。シャッターは正常に作動する(シャッター音による素人判断)けれども、どうやら無限大のピントがずれていて、修理してもらわないと、直ぐに使えない状態でした。
さっそく行きつけの中古カメラ屋さんに持参し、相談したところ、
「これ、私に売って下さい」
「20年掛ってようやく手に入れたカメラです。ちょっと困ります、、、」
と答えたら、
「トーマスさんは又、直ぐに、ドイツに行ってライカが探せるからいい。私がこのライカを高く買わせていただきますから、ドイツかハンガリーに行ってもっと良いライカを探してください……」
などと口説かれて、
(また探せばいいか……)
などと、ついついその気になって、売ってしまったのです。
その後、バルナック型ライカを探す時間がなく、今もってライカカメラを確保できずにいるのです。
そんななか、大聖院でこのバルナック型ライカとの出会いがありました。
もちろん、
このライカは、すでに単機の部品だけで成り立っているのではなく、複数のライカの部品を集めて『今のライカ』に成っているとのこと。お話を聴いてまず敬服。さらに聞けば、持ち主の青年ご自身により、組み立て修理をされたているとの事、これまた感服。不肖トーマス青木は『グウの音』も出ず、かくなるカメラの持ち主に、見事降参しました。
初めての大聖院境内にて開催した古本市イヴェント『宮島おかげ市』に出展参加した旅遊亭トーマス青木は、商売を完全に忘れてしまっても構わないほどに、『素晴しい出会い』と『大きな収穫』を得たのであります。
ありがとうございます。
宮島弥山大本山大聖院さまのおかげです。
「……?」
「は? はい、そうなんです。カメラの持ち主のお連れの青年ひとりが、私の出品古書を2冊、お買上げくださいました」
てなことで、
ドイツカメラ談話三昧にて無駄な時間を費やしたかと思いきや、青年3人組の御一人から古書三冊、お買上げ下さいました。
これにて一件落着。
異なる世代を越えての『あらたな出会い』は、共通の大いなる楽しみを生み出し、且つ思いがけない細やかなビジネスが誕生したのです。
思い出に残る、宮島大聖院境内での『嬉しいひと時』でした。
(投稿:トーマス青木)

世紀末ブダペスト回想(1999年7月中旬のころ)

<添付画像>ブダペスト,ドナウに霞む王宮を望む,,,
(撮影年月)1999年7月
(撮影場所)ブダペスト市内、エリザベート橋のペスト側付近にて撮影
(撮影機材&レンズ) コンタックスGI & カールツアイス(たぶん、50mm)
先週末のこと、書棚を整理していたら古いフィルムが出てきた。
もちろん現像済みのもので、すでに一度はプリントしたはず。 セピア色基調のフィルム画面に赤と緑の逆反転したネガティヴ状態の色調をチェックすれば、無性にハンガリーが懐かしくなってしまったので一昨日、CDR処理に回した。
そして昨日出来上がった。
かくして、久しぶりに視た。。。
それなりに当時の空気感が漂って来るではないか?!?
うむ、、、
記事更新に苛む今日この頃、しばらくハンガリーの画像絵巻でも掲載するか。(投稿・トーマス青木)
*人気ブログランキング参加中!

ps: オッと、申し上げておきますが、今はもう旧式となったビデオの撮影中の観光客おじさん(たぶんドイツ人)に陳謝。無断で日本のブログ記事掲載すること、ひらにお許しください。といってもかれこれ10年前のことにて時効か? なにはともあれ、お許しあれ、、、。
秋葉原通り魔事件と参院問責決議を憂いつつ『バルセロナの追憶』(1)

The Memory of Barcerona City, Spain, on June, '03. (Time = about 10:15a.m.?)
入梅したのかしないのか全くわからない今日この頃、一年中で最も厭な季節に突入したのかしていないのか全然見当の付かない日々続く中、私自身の体内時計標準時間(1日25時間)は再び世の常識と逆の時間帯となってしまった。
つまり、昼と夜が逆転してしまって凡そ10日間になるか。 このところ明け方(午前3時半から4時頃)になってようやく眠りに付く日々が続くから、昼間の思考力と行動力が鈍って仕方のない日々が続き苛立って仕方のない状態の真っ只中に、何やらお江戸は秋葉原界隈で奇想天外にして奇天烈な無差別大量殺人事件が発生する。 これすなわち、若干25歳の悩める若者加藤何某の単なる「自己流ウップン晴らし」が引き金となっての暴挙なり、、、。 「秋葉原の通り魔事件」?!と称しているけれど、これを通り魔とは云わず、「秋葉原のトラック暴走キチガイの刃物振り回し事件」と称すべし。 つまり、この際適切な言葉である正しき日本語『キチガイ』を死語にしてはならず、ここははっきり「アキバのキチガイ沙汰」と称すべし。
さてこのキチガイ刃物事件発生の後、キチガイ的に狂喜し勢いついたのは何処の誰か? そう、我国独特の能無しネタ無し無手勝流無責任且つ覗き見趣味的低俗集団すなわちTV各局により競って報道してしまうのだから、それでなくても睡眠不足により昼夜顛倒してしまっている私の苛立ち状態は逆撫でされ、さらには民主党による問責決議というカタチで表現された福田政権転覆目的的政局遊戯は、我国政治を3流の現状から更に10流に貶めたからますます私の気分を逆撫でしてやまない、、、。
トーマス青木は落胆且つ激怒のあまり、とある真夜中に東京駅北口あたりからレンタカーを駆って国会議事堂並びに主要TV局の正門前に突入し、三島由紀夫先生ならぬ「割腹自殺」を数次に亘って試みようか!?と思ってもみたが我が皺腹は一つにて一回腹切ったら最後にて侭ならず、これもまた模倣犯的にて幼稚すぎ、あまりにも埒が明かない。と、判断、、、。
あれこれ混沌とする気分で迎えた今朝は、少しずつ1日25時間体内時計周期が進みつつ体調整い始めたところ、
「このまま自分自身の正気を失ってはならぬ!」と憤死寸前の、強情にして軟弱な我が精神に発破をかけたところ突然、なにゆえか?ふと数年前の出来事を思い出した。
なにゆえか?ふと思い出したから、我が一命をとりとめた。これで死なずに済んだ、、、。
のどかな欧羅巴大陸生活を思い浮かべれば強烈に捻じれ曲がり歪み捲っていた我が心は、若干ながら和みはじめたのであります。
かくして(失いかけていた)正気を取り戻し、「我国のマスコミ報道とは!?」を考えてみれば、すなわち平和ボケの我国国民にとっての報道とは、まともな思考能力を欠いた人間が跋扈するを憚ることなく、漫画チックに描き一喜一憂し、表面的な見せかけだけの批判を述べ常識論を吐いて以上終わり!?!
「これが我国報道なり!?」
そんな我国マスコミ報道ばかりをまともに見たり聞いたりしていたら、まともな人間までもが馬鹿になる。 馬は競馬場で見ていればいい。 鹿は宮島の鹿を見ていればいい。 もう、たくさんだ。 こちとら、我国マスコミの茶番劇と貧弱な日本政治に一喜一憂する暇があったら、この際あらためて「第3の故郷マドリッドにでも遠出し3ヶ月程度の長逗留!」と、決め込んだ方が精神衛生上の健康が保てるのではないか?
と、思いつつ、
わずか数年前まで?さりとてもう6年も前になるか? 必ず週に数度、朝食と午後の飲酒タイムに訪れていたバルセロナの旧市街に在るカフェを懐かしく回想しているのであります、、、。
画像収録の時節は、ちょうど6月下旬になるか。 乾燥したイベリア半島は我国的梅雨など皆無であって、6月は、真夏の灼熱地獄一歩手前にして私のもっとも好むシーズンなのであります。
さて、今から我家の猫の額程度の庭先に出て『アウトドアーブランチ』でも頂きますか、、、。
<投稿・世を憂うトーマス青木>
*人気ブログランキング参加中!

もしもセブ島に行くならば?(1/4)

若しかしたら、セブ島に長期滞在するかも?・・・
そうなんです,,,。
私「不肖・エセ男爵」のHN先輩(旅行業界)から紹介を受けた執事のトーマス君は、このところ2度にわたり『ディスカヴァリーツアー』の本社(東京)から広島にお見えになったKM専務にお会いしたのです。 趣旨は、不肖トーマスにして再び海外旅行業の世界に復帰するよう、お誘いを受けているのであります。
「Part-I」
つまり、海外リゾートの旅先の一つにフィリピンのセブ島があります。 セブ島専門の情報収集と広報に携わる事になるかもしれません。
業務打ち合わせした旅行会社:『ディスカヴァリーツアー』は、数ある海外旅行スポットのなか、ハワイ・エジプト・フィリピンの「セブ島」の3ヶ所を厳選限定し、1975年から現在まで32年間もの長きに渡り「旅行会社向け現地地上手配(ランドオペレーター)」を専門に営んできたプロ集団の老舗なのです。
しかし、インターネットの発達した今日、海外旅行の情報は旅行会社に出向くことなく直接消費者の手で旅行を手配する時代になってしまった。 旅行商品の流通革命と申しましょうか。 海外旅行を楽しもうとする人たちの行動パターンが代わってきたのです。 そう、すでに、旅行会社の門を叩く必要がなくなった今日この頃なのですねぇ~・・・
ランドオペレーターも、旅行会社ばかりをお相手する時代はとっくに過ぎ去ったかも? ならば、きめ細かい現地情報を、消費者に直接お届けするのも「今流」かも、、、。
ならばカフェマガジン旅遊亭の記事に取り上げても、面白いのではないか? という事になりました。
「Part-II」
セブ島は、フィリピンの島のひとつ。
マゼランの世界一週旅行の時に発見され、スペインの植民地になった経緯のある、フィリピンの中でも長い歴史をもった「古都」なのです。
なにやら昔懐かしい「コロニアル情緒」満載のリゾート地、それがフィリピンの首都マニラの南方、空路約1時間30分の距離にある「南海の楽園都市=セブ島」なのです。
『Cafe&Magazine旅遊亭』の'07年晩秋の連載記事として、飛び飛びながらも「セブ島」情報をお届けしたいと思います。 ご継読方、なにとぞ宜しくお願い申上げます。
「・・・?」
「ハイ、場合により執事のトーマスは、11月下旬からセブ島に視察に行くかも分かりませんぞ!」 (と、言っても出不精のトーマス君。 彼、なかなか腰重いのです!)
<・続く・・>
(投稿:エセ男爵)
毎日一回、クリック応援を!

---------------------------------
PS:Discovery Tour ご案内:
A. 社名:ディスカバァリーツアー株式会社
OTOA 日本海外ツアーオペレーター協会正会員26号
JATA正会員
東京都知事登録3-5485号
B. 本社住所:
(153-0042)東京都目黒区青葉台 3-19-9 第2久保ビル4F
C. 電話: (03) 5489-6130 ファックス:(03) 5489-6133
D. 営業時間:(平日 09:00~18:00)
E. セブ支店
Pacific Discovery Travel & Tours, Inc. Cebu
1F Arcade 2. Montebello Villa Hotel
Banilad, Cebu City, Cebu, Philippines
Tel:(63-32)231-0150 / Fax:(63-32)321-2835
----------------------------
《参考資料-Cebu, Philippines》
『セブ島』 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セブ島の位置セブ島(Cebu Island)は、フィリピン中部のヴィサヤ諸島にある島で、南北に225kmに渡って伸びる細長くて大きな島である。面積は4422平方km。周囲はマクタン島、バンタヤン島、マラパスカ島、オランゴ島など小さな島々に囲まれている。

東にカモテス海とカモテス諸島をはさんでレイテ島、ボホール海峡を挟んでボホール島、西にタノン海峡を挟んでネグロス島、南にシキホール島、北にヴィサヤン海を臨む。
全島とその属島がセブ州で、島の東海岸中央部にある人口72万の州都セブ、マンダウエ市をはじめ6つの都市があり、マニラ首都圏(メトロ・マニラ)に次ぐ大都市圏、メトロ・セブを形成している。州全体の人口は3,356,137人(2000年調査)で、うち300万人がセブ島に住んでいる。マクタン・セブ国際空港はセブ市と橋でつながる隣の島、マクタン島のラプ・ラプ市にある。
マクタン島は風光明媚で風通しがよく、一般に言うセブ・リゾートはここマクタン島を指す場合が多く、外国からの移住者も多い。またセブ市は最初にスペインによる植民地化がされた植民都市でありその名残が随所に残り、昔ながらの大きな市場カルボン・マーケットがあるほか、観光客相手の巨大ショッピング・モールやリゾートホテルがセブ市やマクタン島に多数ある。
目次
1 地理
2 民族
2.1 言語
2.2 宗教
3 経済
4 歴史
4.1 マゼランの航海
4.2 スペインの征服と植民地時代
4.3 第二次世界大戦
4.4 第二次世界大戦後
5 外部リンク
地理
セブ本島は長細い島で、両脇を海峡に囲まれている。島の中部の東海岸に接する小さな島がリゾート地・マクタン島であり、国際空港や経済特区、ホテル、ショッピングセンターがある一方美しい浜辺やダイビングスポットもある。島の北側にバンタヤン島、ダアンバンタヤン島がある。その他無数の小さな美しい島に囲まれ、そのうちオランゴ島などの無人島は冒険を求める観光客の目的地になっている。
セブ島は大理石の高原地帯と海岸部の平野に分かれ、典型的な熱帯の島の風景をなしている。また、うねる丘の群れと険しい山脈が島を南北に縦断している。山々は高さ1,000mに達するが、これらを覆う森は不十分である。大きな平地は島の北部やセブ市周辺に見られる。
より観光客や工業投資を誘致するため、州政府はインフラ整備に余念がない。特にマクタン島はセブ島と2つの鉄橋でつながっているが、これらの使い勝手の悪さから、更に3本目の橋を掛けるかまたは海底トンネルを作るかで議論が起こっている。ただしどちらも財政的な裏づけは不十分である。
民族
セブの住民はセブアノ(Cebuanos)と呼ばれ、ビサヤ人、中国人、スペイン人、ネグリト人の混血の子孫である。スペイン系人や出身地ごとの中国系人はコミュニティを作り、セブの経済で重要な役割を果たしている。セブアノの文化はゆったりしており、人々は親しみやすく、スペインの強い伝統を今日にまで残している。
(詳しくは、<フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』へ>こちらから入れます・・)
*人気ブログランキング参加中!

バルセロナ「ラ・ランブラの大道芸犬」(1)

おなじみ、
スペイン・バルセロナのLa Rambla大通りの「ひとこま」、、、。
数百軒もの各種屋台店の立並ぶ合間に、各種「大道芸人」も参加して、それぞれの「得意芸」を披露している、、、。
そんな中、珍しい大道芸人グループに出会った。(犬もいるから、ペアーかな?)
ご覧の通り、スキンヘッドの草臥(kutabi)れかかった中年不良男?
たくわえたあごひげの中には白髪交じりつつ、そうとう「痩せ男」にて、人生の疲れを漂わせている。
下手な笛とギター演奏に合わせて拙い西洋演歌を唄う「3流フォークソング歌手」? (以外や以外? ひょっとすると、この大道芸人はバルセロナ郊外の邸宅に住む「お金持ち」? 趣味でもって大道芸をやっているのかも?!)
すでにご承知か? 画像の右隣を(あらためて)ご覧頂きたいのです!
お行儀よく「犬座り(犬の正座)」し、赤いシルクハットを斜めにかぶり、目は閉じ気味にて姿勢よく座ったまま、彫刻のごとく微動だにしない。
ならば、眠っているのか?
いや、そうでもなさそうだ、、、。
何やら瞑想に耽っているようにも思える。
たぶんこの時間、街路樹の隙間から差し込む直射日光が眩しいのである!
この『お犬様』、
よく観察すれば、すでに顎には白髪混じり、そんなに若くもないぞ!? 大道芸の道を一筋に、かなり経験豊富な「ベテラン芸犬」に違いない!

半日か?いや、丸一日8時間か?
この大道芸忠犬は瞑想に耽りつつ、直射日光に晒されつつ、やや居眠りしつつも「正座の姿勢」は崩さず、「投銭の集金係」としてご主人様にお仕えしているのでるから立派である。 ・・・不肖トーマス、真似できない!
この犬のスガタに心打たれ、この写真を撮った後、直ちに「投げ銭」を放り込んだ、、、。
さて、読者の皆さまに於かれましては、「投げ銭」代りに是非下記ランキングバーの「ひと押し」なにとぞ宜しくお願いします!
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
生ビールの季節だぜ!さて、そろそろ一杯いきますか!?

ムム、さすがに暑い!!!
いよいよ(本格的に)生ビールの美味しい季節となりました・・・
本日の「屁理屈記事」は、一切なし!!!
こういう暑い日は、生ビールですよ、、、。
ビア・ガーデンならぬ「ビア・ストリート」?で、冷たい生ビールをやりましょう・・・
生ビール賛成の方、以下瑠璃色ランキングバーを一押し願います!
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)
<画像解説>:バルセロナ、ラ・ランブラ通りの入り口付近。

テーブルに着くなり、道路に面したこのお店のギャルソンは客の注文を聴きに来る・・・
時刻は?夕方4時半頃? 気温はすでに39度。 イベリア半島独特の、暑く乾き切った7月末の気候。 完全な日没迄にはまだ6時間。 しっかり西に傾いた太陽光線を受けながらも、日傘の下に居さえすれば、十分しのぎ易く汗は全くかきません・・・
「珠玉のワンショット?」;誰の失敗か?

本格的な夏ですね・・・
本日、我が町内(邸内?)の気温は、すでに30度オーバーです!
ブログ記事更新の思考能力は鈍りつつ、如何すべきか?などなど思案中のところ、はたと思いついたのです。
今日は大恥を覚悟!
思い切って「失敗写真」の掲載しかない!!!
これ、スペインはバルセロナの名所!?四六時中?遊歩道となっている「La Rambla」通りの「爽やかな賑わい」を、絵葉書的に表現する目的の「快心のワン・ショット」! ・・・の、はず?
なぜか画面の左半分(以上!)は、感光してしまっているのです。(当時、フィルム写真CD落しによる画像掲載のため・・・)私の保管状態が悪かったのか、あるいは現像焼付けをハンガリーに戻ってやったから、その時にお店の係員の手元狂ったか? 今となってはどうしようもない、、、。
今まで、ひとさまに公開するを憚っていたけれど、本日狂気的気温上昇のため、ひと休憩。。。
読者の皆さまには「長文記事」を避け、理屈抜きに「気分転換」お願いしたく、非芸術的発想をを以って掲載を決意しました。
「ダメだ!」と思われる方も、まともに撮れてさえいれば「よい写真だ!」と、思ってくださる方も、「下記、瑠璃色?ランキングバー」のワンクリック応援、何卒宜しくお願い申上げます。
毎日一回、クリック応援を!

(投稿:執事のトーマス)